駒の成不成の選択とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駒の成不成の選択の意味・解説 

駒の成・不成の選択

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:29 UTC 版)

将棋」の記事における「駒の成・不成の選択」の解説

前述のように盤上相手3段敵陣と呼ぶが、玉(王)と金以外の駒(飛、角、銀、、香、歩)は移動前後マス敵陣内だった場合、「成る」か否か選択によって成駒へと変化することができる。 成駒は元の駒を裏返し配置することで表示される。銀、、香の駒の裏面には「金」の字が崩して書いてある(歩の裏面の「と」も、本来は「金」あるいは同音の「今」の字を崩したもの)が、もともとの駒の種類が分からなくならないように各駒の種類に応じて裏面の「金」の字体異なる。 成駒移動可能な範囲異なる。飛は竜王(竜)、角は竜馬(馬)となり、それぞれ飛・角のもともとの駒の動き加えて全方向1マス範囲にも動けるようになる。 銀は成銀成桂、香は成香、歩はと金となり、それらはすべて金と同様に扱われると金と歩は区別される。すなわち、同じ縦の列に歩と成った歩(と金)が並んで二歩後述)にはならない成り強制ではなく成らないこと(「不成(ならず・ふなり)」と称する)を選択するともできる不成選択した場合、それ以後は、敵陣に入るときだけでなく、敵陣の中で動くとき、敵陣から出るときそれぞれで、その都度、成るか成らないかを選択することができる。 ただし、不成では駒がそれ以上動けなくなってしまう場合歩兵香車敵陣の一番奥の段に移動させる場合桂馬相手2段以内に動かす場合)は、成り強制される成駒相手取られ相手持ち駒となった時点で、成る前の状態に戻る。 持ち駒成った状態で打つこと(または持ち駒を打つと同時に成ること)はできない一度成駒にした駒は、盤上ある限り自分元に戻すことはできない上述のように、成り強制ではなく、成るか成らないかを選択することができる。特に銀、、香は、成ることによって移動できなくなるマスがあるため、不都合生じことがある例えば、銀が成ると斜め後ろ動かせなくなる)。そのため、これらの駒で成るか成らないかについて慎重な検討要することもある。これに対して飛、角、歩は、成って移動できるマス増えるだけで減らない単純に駒の性能上がる)ため、成り選択されることがほとんどである。ただし、ごくまれに反則である打ち歩詰め後述)になる局面回避する、または逆に成ることによって自玉に詰み生じ局面(大抵は、成ってしまうと自玉の打ち歩詰め解消されてしまう局面)を回避するなどの理由で、あえて駒を成らない場合もある。

※この「駒の成・不成の選択」の解説は、「将棋」の解説の一部です。
「駒の成・不成の選択」を含む「将棋」の記事については、「将棋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駒の成不成の選択」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

駒の成不成の選択のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駒の成不成の選択のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS