駐露特命全権公使とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駐露特命全権公使の意味・解説 

駐露特命全権公使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:43 UTC 版)

榎本武揚」の記事における「駐露特命全権公使」の解説

樺太・千島交換条約」も参照 ロシア帝国との樺太国境画定交渉と、ロシア皇帝アレクサンドル2世仲裁することとなったマリア・ルス号事件対処するため、駐露特命全権公使に決まった澤宣嘉1873年10月病死榎本代役として1874年明治7年1月10日閣議領土交渉使節決定し18日、駐露特命全権公使に任命された。併せて1月14日日本最初海軍中将任命された。同年3月10日横浜出発、パリ・オランダ・ベルリンを経て6月サンクトペテルブルク着任6月18日アレクサンドル2世謁見し、20日にはクロンシュタット軍港視察した領土交渉については、交際の広いポンペ日本公使館付属医師名目顧問招きロシア内部情報探りロシア外務省アジア局長ピョートル・ストレモウホフ(ロシア語版)との交渉の末、1875年明治8年5月7日外務大臣アレクサンドル・ゴルチャコフ樺太・千島交換条約締結したまた、マリア・ルス号事件同年6月13日アレクサンドル2世裁定下り日本勝訴した。 その後同年8月から9月にかけて西欧視察ドイツクルップ工場鉱山見学した後、パリロンドン訪問した。またロシア滞在中、幕末遣日使節であったエフィム・プチャーチンらと親睦深めた

※この「駐露特命全権公使」の解説は、「榎本武揚」の解説の一部です。
「駐露特命全権公使」を含む「榎本武揚」の記事については、「榎本武揚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駐露特命全権公使」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  駐露特命全権公使のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駐露特命全権公使」の関連用語

1
李範晋 百科事典
50% |||||

2
メキシコ殖民 ウィキペディア小見出し辞書
50% |||||

3
吉田正春 百科事典
14% |||||

4
市川文吉 百科事典
14% |||||

5
榎本武揚 百科事典
12% |||||

6
西徳二郎 百科事典
12% |||||


検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駐露特命全権公使のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの榎本武揚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS