駐防八旗(seremšeme tehe jakūn gūsa)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 08:25 UTC 版)
「八旗」の記事における「駐防八旗(seremšeme tehe jakūn gūsa)」の解説
駐防八旗は、清の入関後、各地の反清運動を鎮圧し、統制を強化するために派遣された八旗である。駐防八旗は、畿輔駐防、東三省駐防、各省駐防、新疆駐防の4系統に分けることができる。 畿輔駐防は、直隷駐防とも称され、乾隆帝後期、良郷、昌平、水平、保定等25ヶ所に8000人が駐屯した。 東三省駐防は、盛京、吉林、黒龍江駐防に分かれる。盛京駐防は、盛京将軍が統括し、盛京、遼陽、開原等40ヶ所に1万6000人が駐屯した。吉林駐防は、吉林将軍が統括し、兵力は9000人だった。黒龍江駐防の八旗兵とソロン(索倫)族兵7000人は、黒龍江将軍が統括した。 各省駐防は、山東、山西、河南、江蘇、浙江、四川、福建、広東、湖北、陝西、甘粛等11省の20都市に駐屯し、乾隆帝後期、計4万5000人に達した。各省駐防は、各都市に設けられた将軍又は副都統が管轄し、各省駐防の兵数は300 - 3000人程度だった。 新疆駐防は、西域兵とも称され、ジュンガル部、ウイグル部の征服後に設置された。兵数は1万5000人で、イリ将軍が統括した。
※この「駐防八旗(seremšeme tehe jakūn gūsa)」の解説は、「八旗」の解説の一部です。
「駐防八旗(seremšeme tehe jakūn gūsa)」を含む「八旗」の記事については、「八旗」の概要を参照ください。
- 駐防八旗のページへのリンク