駅周辺のバス運行と関連施設の沿革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駅周辺のバス運行と関連施設の沿革の意味・解説 

駅周辺のバス運行と関連施設の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:14 UTC 版)

新津駅」の記事における「駅周辺のバス運行と関連施設の沿革」の解説

かつて東口駅前には新潟交通新津営業所設けられており、バスターミナルとして機能していた。また営業所着のバスについては、新津駅交差点付近に新津駅前」バス停降車専用)があり、バスと列相互間の乗継ぎ利便性保たれていた。しかし1990年代半ば新潟交通手狭となった新津営業所と、北蒲原郡水原町下条町現在の阿賀野市下条町)に所在し水原営業所移転統合し双方中間点にあたる同郡京ヶ瀬村大字下里現在の阿賀野市京ヶ瀬工業団地)で造成進められていた京ヶ瀬工業団地内に京ヶ瀬営業所開設し新津水原の両営業所廃止された。これに伴い新津営業所新津駅バス停代わる停留所として、新津市本町二番館前に新津バス停設置されたが、新津バス停東口から歩いて5分ほどかかる上、路地を1本入った煩雑な立地分かりづらいなど、乗り継ぎ利便性著しく低下したこうしたことから現駅舎改築事業の際、駅前への路線バス乗り入れ再開盛り込まれ2006年平成18年7月1日東口駅前広場完工伴って東口ロータリー内にバス停移設され、利便性がようやく改善された。 なお、旧新潟交通新津営業所建物京ヶ瀬営業所統合開設後福祉作業所転用されたが、老朽化のため2008年解体・撤去され、跡地には2010年、市の公民館施設新潟市新津地域交流センター」が竣工した。また旧新津バス停前に所在し本町二番館新潟市編入政令指定都市移行などを経て新潟市秋葉区新津本町二番館改称)は元々新津市役所庁舎として建設され1988年新市庁舎現在の秋葉区役所庁舎)が竣工した後に公民館施設転用されたものだが、前述新津地域交流センター竣工後に解体・撤去され、多目的スペース備えた公園新津本町中央公園」が整備された。この公園C57形蒸気機関車因んだ「しごなな公園」という愛称を持つ。

※この「駅周辺のバス運行と関連施設の沿革」の解説は、「新津駅」の解説の一部です。
「駅周辺のバス運行と関連施設の沿革」を含む「新津駅」の記事については、「新津駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅周辺のバス運行と関連施設の沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

駅周辺のバス運行と関連施設の沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅周辺のバス運行と関連施設の沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新津駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS