駅名表記とは? わかりやすく解説

駅名表記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 09:14 UTC 版)

逗子・葉山駅」の記事における「駅名表記」の解説

駅名標車両方向幕などでは、逗子の「逗」の字のしんにょうの点の数が一点ではなく二点になっている方向幕では長らく一点しんにょう使われていたが、2000年代入った頃からは二点しんにょうに変更されている。なお、どちらのしんにょう使って構わないとされており、どちらも間違いではない。 逗子線終点逗子海岸駅だったときの方向幕には、「逗子」の二文字のみが表示されていた(「逗」の字は一点しんにょう)。

※この「駅名表記」の解説は、「逗子・葉山駅」の解説の一部です。
「駅名表記」を含む「逗子・葉山駅」の記事については、「逗子・葉山駅」の概要を参照ください。


駅名表記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 14:09 UTC 版)

巽ヶ丘駅」の記事における「駅名表記」の解説

「巽」の字は旧字体である「」が公式の表記であり、JIS C 6226-1978(通称78JIS)の字体である。人名用漢字字体とは異なる。同様の例としてOsaka Metro千日前線北巽南巽両駅がある。 新那加駅の「那」と瓢箪山駅の「箪」も以前78JIS字体であったが、2005年1月29日現在のほとんどのコンピュータ携帯電話等で使用出来JIS X 0208:1997通称97JIS)の字体変更された。しかし、巽ヶ丘駅の「巽」は変更されなかった。 ただし名鉄ホームページ切符では、巽ヶ丘表記となっている。この件については旧字体新字体両方表記で有効ですという案内がされるようになった

※この「駅名表記」の解説は、「巽ヶ丘駅」の解説の一部です。
「駅名表記」を含む「巽ヶ丘駅」の記事については、「巽ヶ丘駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅名表記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅名表記」の関連用語

駅名表記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅名表記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの逗子・葉山駅 (改訂履歴)、巽ヶ丘駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS