馬具と技術革新
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 20:33 UTC 版)
「蹄鉄」も参照 馬具の技術開発は、馬の生産(英語版)や利用法の開発と同様の歩調で発達した。中世初期のあいだの戦争における重騎兵への変化は、ほかの文化からの鐙、鞍橋、および蹄鉄の到来に促進され、かつ依存していた。 釘打ち蹄鉄の開発は、とりわけ北ヨーロッパの湿った土地で、より遠距離、短期間での乗馬の旅を可能とし、さまざまな地形での行軍に役立った。保護と支持を提供することにより釘打ち蹄鉄は輓用馬のけん引も改善した。ローマ人が蹄ブーツ(英語版)に似た鉄製の「馬サンダル("hipposandal"、ヒッポサンダル(英語版))」を開発しておりヨーロッパ起源のように思われるものの、釘打ち蹄鉄の実際の起源については多くの議論がある。ガリアのケルト人が最初に金属製の蹄鉄を釘付けしたという推測があるが、紀元500年から600年以前に釘打ちされた蹄鉄が存在したという証拠はほとんど存在しない。鉄の蹄鉄のもっとも早い明確な文書記録は、西暦910年からの騎兵隊装備品一覧の「三日月形の鉄とそれへの爪」への言及である。さらなる考古学的証拠によると、シベリアで9世紀から10世紀に使用され、間もなくビザンティンに伝播した。11世紀までにはヨーロッパで蹄鉄が一般的に使用されていた。十字軍が1096年に始まったころまでには蹄鉄は広範囲に広がり、さまざまな文献史料で頻繁に言及された。
※この「馬具と技術革新」の解説は、「中世の馬」の解説の一部です。
「馬具と技術革新」を含む「中世の馬」の記事については、「中世の馬」の概要を参照ください。
- 馬具と技術革新のページへのリンク