首都の移転
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 02:25 UTC 版)
「ルーム・セルジューク朝」の記事における「首都の移転」の解説
ドリュラエウムの戦いの後、ルーム・セルジュークはアナトリア中央の高原地帯に後退するが、領地を接するダニシュメンド朝とマラティヤの帰属を巡って争うことになる。ニカイアに代わる新たな首都に定められたコンヤは1101年から1102年にかけてダニシュメンド朝に包囲され、一時的に占領された。 他方、マリク・シャー没後のイラン、イラクでは後継を巡る混乱が続いており、クルチ・アルスラーンはイラクへの進出を計画した。1106年にマラティヤとマイヤーファーリキーン(現在のシルワーン(英語版))がルーム・セルジュークの支配下に入り、1107年にセルジューク朝のスルターン・ムハンマド・タパルに反抗するモースル(マウスィル)の住民に招聘されてクルチ・アルスラーンは同地に入城する。入城後にクルチ・アルスラーンは金曜礼拝のフトバ(英語版)からムハンマド・タパルの名前を削り、代わりに自身の名前を入れて読み上げさせた。同年7月にムハンマド・タパルが派遣したアミール・チャヴルとハーブール河畔で衝突するが、戦闘はルーム・セルジューク側の敗戦に終わり、クルチ・アルスラーンは敗走中に溺死する。 クルチ・アルスラーン1世の死後、彼の5人の子が王位を巡って争い、内訌に介入したビザンツとダニシュメンド朝によって領土の一部を奪われる。クルチ・アルスラーン1世の子の一人マリク・シャーはビザンツを攻撃するが成果を挙げられず、1116年にダニシュメンド朝と同盟した弟のマスウード1世によって廃位された。マスウード1世はダニシュメンド・ガーズィの没後混乱するダニシュメンド朝を攻撃し、アンカラ、チャンクルを占領した。1147年に第2回十字軍がアナトリアに上陸した折、マスウード1世はフランスのルイ7世、神聖ローマ帝国のコンラート3世を破り、西欧諸国の計画を破綻させた。1153年に小アルメニア王国のトロス2世(英語版)、1154年にビザンツ皇帝マヌエル1世コムネノスとルーム・セルジュークの間に盟約が結ばれ、それから間も無くマスウードは没した。 マスウードの跡を子のクルチ・アルスラーン2世が継いで以降、西アジア史におけるルーム・セルジューク朝の重要性が増していく。
※この「首都の移転」の解説は、「ルーム・セルジューク朝」の解説の一部です。
「首都の移転」を含む「ルーム・セルジューク朝」の記事については、「ルーム・セルジューク朝」の概要を参照ください。
- 首都の移転のページへのリンク