飛行船の来日までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 飛行船の来日までの意味・解説 

飛行船の来日まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/09 05:28 UTC 版)

キドカラー (飛行船)」の記事における「飛行船の来日まで」の解説

日本では飛行船事業起業する関係者により、すでに1964年日本国内飛行船チャーターしようとする動きがあったが、当時飛行船巨額費用要するであったことから、限られた資金では新品購入元より中古飛行船チャーター費用ですら交渉おぼつかなかった。 関係者は、1967年飛行船宣伝目的自家用所有していた当時西ドイツ百貨店シュバーブ社(schwab)の飛行船(D-LISA号)のチャーター目論んでいたが、商談成立せず、翌年シュバーブ社がアメリカシンガー社に買収されたことを機に関係者チャーターから買収交渉切り替えて50マルク飛行船買収成立し、ようやく戦後初めての飛行船日本やってくることになった。 しかし、その1以上に及ぶ交渉の間にチャーターしたスポンサー降りたりその後内定したスポンサーチャーター料の値引き応酬があり紆余曲折の末、日立製作所日本初めての飛行船広告スポンサーとなった日本には1968年7月初めに5個の木箱梱包され飛行船名古屋港到着し日本での初飛行7月20日決定したが、その後20日間もの税関の手続き岐阜県川崎重工業各務原飛行場移動して飛行船組み立て広告レタリング貼り付けガス注入大幅に日程遅れたことから、飛行疑問視する悪質なデマ起きてマスコミからも責め立てられることもあったが、ようやく1968年9月1日日本国内での飛行船初飛行成功したその後9月12日には岐阜県各務原から茨城県竜ヶ崎まで長時間フライト行ない飛行船見物交通渋滞起きるなどのトラブル起き10月18日営業飛行以降ザ・ピーナッツの「日立キドカラーの歌」を流しながら日とともに北から西に移動したが、その先々の飛行船係留地数百台の車や数千人の見物客混雑して騒動となるなど、日本各地飛行船フィーバー起きた

※この「飛行船の来日まで」の解説は、「キドカラー (飛行船)」の解説の一部です。
「飛行船の来日まで」を含む「キドカラー (飛行船)」の記事については、「キドカラー (飛行船)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飛行船の来日まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛行船の来日まで」の関連用語

飛行船の来日までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛行船の来日までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキドカラー (飛行船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS