飛行船の呼称とは? わかりやすく解説

飛行船の呼称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/09 06:05 UTC 版)

K級軟式飛行船」の記事における「飛行船の呼称」の解説

K級軟式飛行船就役間中アメリカ海軍は、3つの異な呼称システム用いた1922年から第二次世界大戦通じアメリカ海軍は4文字呼称用いたK級軟式飛行船はZNP-Kと呼称された。これは「Z」が空気より軽量であることを意味し「N」は、軟式飛行船意味した。「P」は、パトロール用途意味した「K」飛行船タイプまたはクラス意味した1947年4月アメリカ海軍委員会は、飛行船のための呼称システム改正した硬式飛行船コード廃止にともない、ノン・リギッド(non-rigid・「硬い構造がない)を意味するNも意味を失い、2文字目が削除された。K級軟式飛行船呼称はZPKとされた。 1954年4月には、空気より比重の重い、いわゆる重航空機のための呼称システム合わせ空気より軽い飛行船のための指定システムはさらに修正された。 この時までにはZPK軟式飛行船軍務から外されており、K級軟式飛行船後期型だけが軍務についていた。1954年呼称体系ではZP2K軟式飛行船がZSG-2となり、ZP3KはZSG-3へ、ZP4KはZSG-4へ、ZP5KはZS2G-1に変更された。新し呼称システムでは、「Z」が空気より軽量であることを意味し、「S」は対潜任務意味した数字モデルにあたり、「G」はメーカー指していた。末尾数字は、タイプ/モデル範囲内で、機体シリーズの何番目にあたるかを意味した

※この「飛行船の呼称」の解説は、「K級軟式飛行船」の解説の一部です。
「飛行船の呼称」を含む「K級軟式飛行船」の記事については、「K級軟式飛行船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飛行船の呼称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛行船の呼称」の関連用語

飛行船の呼称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛行船の呼称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのK級軟式飛行船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS