類猿人ターザン (1981年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 類猿人ターザン (1981年の映画)の意味・解説 

類猿人ターザン (1981年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 08:17 UTC 版)

類猿人ターザン
Tarzan, the Ape Man
監督 ジョン・デレク
脚本 トム・ロウ
ゲイリー・ゴダード英語版
原作 エドガー・ライス・バローズ類猿人ターザン英語版』(1912年)
製作 ボー・デレク
出演者 ボー・デレク
リチャード・ハリス
ジョン・フィリップ・ロー
マイルズ・オキーフ
音楽 ペリー・ボトキン・ジュニア英語版
撮影 ジョン・デレク
ヴォルフガング・ディックマン
編集 ジミー・リン
製作会社 MGM
配給 UA
MGM/CIC
公開 1981年8月7日
1981年12月12日
上映時間 115分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 650万ドル[1]または800万ドル[2]
興行収入 3650万ドル[1]
テンプレートを表示

類猿人ターザン』(るいえんじんターザン、Tarzan, the Ape Man)は、ジョン・デレク監督によって制作された1981年のアクション・アドベンチャー映画である。

ボー・デレクリチャード・ハリスジョン・フィリップ・ローマイルズ・オキーフが出演している。トム・ロウとゲイリー・ゴダード英語版が脚本を担当し[3]エドガー・ライス・バローズの1912年の小説『類猿人ターザン英語版』を原作としているが、本作はジェーン英語版の視点から描かれている[4]。音楽はペリー・ボトキン・ジュニア英語版が担当した。

ターザン役で起用されたリー・カナリートは撮影初期に解雇(または辞退)され、代役としてスタントダブルのマイルズ・オキーフが急遽起用された。1960年代初頭にターザンを演じたジョック・マホニースタントコーディネーターを務めた。

この映画は評論家や原作ファンから酷評された。一部では「史上最悪の映画英語版」の一つという評価もなされている。そのような評判にもかかわらず、製作費650万ドルに対し興行収入は3650万ドルであり、商業的には成功した。

あらすじ

ジェームズ・パーカーはアフリカにおいて大型動物を狙うハンターであり、象牙を求めて、死期を悟った象が入っていくと言われるジャングルを探している。そのため、彼は妻とまだ幼い娘を捨てた。妻の死後、疎遠になっていた娘ジェーンがジェームズのもとを訪ね、やがて彼の探検隊に加わる。探検の途中、ジェーンは「白い猿」ターザンの伝説を知る。ターザンは巨大であるといい、ジェームズ一行はターザンを恐れた。ある夜、彼らは遠くからターザンの大きな叫び声がするのを聞く。しかし、ターザンは実は、アフリカのジャングルで猿に育てられた文明を知らない白人男性だった。ターザンとジェーンが短い出会いをした後、ジェームズ一行のメンバーが地元の部族に捕らえられて次々に姿を消すようになる。ジェームズは、これらはターザンの仕業であり、ターザンがジェーンを狙っているのではないかと考え、ターザンを殺害するために追跡を始める。

ジェームズに追われていることに気づいたターザンは、ジェームズに捕まることなくジェーンを連れ去ることに成功する。時が経つにつれ、ジェーンとターザンはお互いに惹かれ合う。ターザンの助けにより、ジェーンは父親のもとに戻る。しかし、ジェーンがターザンとともに近づいてくるのをみたジェームズは、ジェーンが誘拐犯のターザンから逃げているところだと誤解する。ジェーンが状況を説明するが、ジェームズはターザンに発砲し、ターザンは逃げ出す。その後すぐに、ジェームズ一行は原住民に捕らえられる。彼らはジェーンを部族の長であるアイボリー・キングの妻にしようとする。これを目撃した猿がターザンにそれを報告する。原住民はジェーンの服を脱がせて縛り上げ、ジェーンの裸の体を人前で洗い、ジェーンの抗議を嘲笑しながら白い塗料を塗りつける。ジェームズはジェーンを守ろうとするが、アイボリー・キングに殴られ、象牙で刺される。そこにターザンが現れ、アイボリー・キングとの一騎討ちの後に首を折って殺し、ジェーンを救出する。

ジェーンは、ジェームズが刺し傷で絶命する前に最後の別れを告げる。ジェーンとターザンは夫婦となり、他の動物達と平和に暮らす。

キャスト

役名 俳優 日本語吹替
テレビ朝日 TBS
ジェーン・パーカー ボー・デレク 鈴木弘子 佐々木優子
ジェームズ・パーカー リチャード・ハリス 納谷悟朗 大塚周夫
ハリー・ホルト ジョン・フィリップ・ロー 津嘉山正種
ターザン マイルズ・オキーフ
その他 高畑淳子
川端千秋
西野純司
玉木茂久
星野充昭

スタッフ

  • 監督:ジョン・デレク
  • 製作:ボー・デレク
  • 原作:エドガー・ライス・バローズ「類猿人ターザン」
  • 脚本:トム・ロウ、ゲイリー・ゴダード
  • 音楽:ペリー・ボトキンJr.
  • 撮影:ジョン・デレク、ヴォルフガング・ディックマン
  • 編集:ジミー・リン
  • 美術:アラン・ロデリック=ジョーンズ

日本語版

テレビ朝日版

  • 演出:高桑慎一郎
  • 翻訳:進藤光太
  • 効果:大野義信
  • 調整:山田太平

製作

制作発表

当時ボー・デレクは、映画『テン』に出演して絶大な人気があった。『LOVEシーズン』の撮影後、ボー・デレクは『ハイ・ロード』への出演が決まっていたが、夫のジョン・デレクが監督することを希望し、それが叶わなかったために出演を辞退した[5]

1980年2月、MGMは、デレク夫妻とともにターザン映画を製作すると発表した。当時ワーナー・ブラザースが、ターザンの原作者エドガー・ライス・バローズの遺産管理団体からターザン映画の製作の権利を正式に取得し、ロバート・タウンとともに『グレイストーク -類人猿の王者- ターザンの伝説』という映画を制作中だったため、MGMに対し抗議した。MGMは、これから製作する映画は1932年にMGMが製作した『類猿人ターザン』のリメイクであり、1959年に同作のリメイク作品英語版も製作しているため、その権利はMGMに属すると主張した[6]。バローズの遺産管理団体は、MGMを提訴した[7]

脚本

共同脚本家のゲイリー・ゴダード英語版は、2012年の映画史雑誌『フィルムマックス』のインタビューにおいて、元々ボー・デレクから依頼された、マーベル・コミックのスーパーヒロイン・ダズラー英語版が登場する作品の脚本を作っていたが、30ページの脚本が完成したところでプロジェクトが中止となり、代わりに本作の製作に取り掛かったことを明らかにした。当初よりボー・デレクが演じるジェーンが主人公とされていたが、仮タイトルは"Me, Jane"だった[3]。ゴダードは、本作の脚本を2週間で執筆した[8]

撮影

撮影は1981年2月からスリランカで始められた[9]

当初、ターザン役はリー・カナリート(Lee Canalito)だった[10]。カナリートは1980年に膝を怪我したためスタントマンに依存していたが、撮影開始後にそのスタントマンが緊急の盲腸手術を受けることになったため、ターザン役は急遽、スタントダブルマイルズ・オキーフに変更となった[11]。しかし、ボー・デレクはターザン役の変更について別の説明をしており、「リーは太りすぎており、最初のラッシュを見たとき、彼は揺れすぎていた」と述べている[12]

リチャード・ハリスはデレク夫妻といっしょに仕事ができることを楽しんでいた。ボー・デレクは本作の4年前に、ハリス主演の映画『オルカ』で共演していた[13]

反応

公開後のこの映画の評判は良くなかった。映画評論家・映画史家のレナード・マルティン英語版は、本作を「史上最悪の映画英語版」の一つだとしている。著書『レナード・マルティンのテレビ映画・ビデオガイド英語版』においてマルティンは、「錯乱した『リメイク』には、アクション、ユーモア、魅力が欠けている。ジョニー・ワイズミュラー[注釈 1]との比較は忘れてくれ。オキーフは、エルモ・リンカーン[注釈 2]エドウィン・ブース英語版のように見せている。この映画を見ているときに地震を感じたとしたら、それはエドガー・ライス・バローズが墓の中で身悶えしているためかもしれない」と書いている。イギリスの映画評論家レスリー・ハリーウェル英語版は本作について、「間違いなくターザン映画の中で最悪であり、おそらく今まで作られた中で最も退屈な映画の一つだ。動物たちの演技さえもひどい」と酷評した[14]。トーマス・S・ヒシャクも本作について、「ジョン・デレクが才能の欠片もなく製作・監督した『類猿人ターザン』は、史上最悪の映画リストの上位にランクインすることが多い」と否定的な評価をしている[15]

本作における性的な暗示は笑いを誘うものであり、ハリウッドの業界紙『ハリウッド・リポーター』は、本作は「ぎこちない会話と馬鹿げた状況」が「滑稽だ」と表現し、ジェーンとオランウータンが性的な前戲をしているように見えるラストシーンは「ほぼポルノ的だ」と述べた。このラストシーンは激しい論争を呼んだ。原作者バローズの相続人は、デレクのプロダクションと配給元のMGMを提訴し、裁判官は4分間のラストシーンを1分未満に縮めるよう命じた[16]

映画評論家のロジャー・イーバートは、本作に対してやや肯定的な評価をし、4点満点中の2.5点を与えた。イーバートは、本作は「完全に滑稽だが、同時にある種の人を魅了する魅力がある」と述べた。イーバートは、ハリスの才能が完全に無駄にされており、本作のストーリーのピークは「理解不能」だとしつつも、これまでの映画化作品では軽視されてきた、ターザンとジェーンの間の性的な情熱と緊張を率直に描写したことを評価した。イーバートは、「ターザンとジェーンのシーンは、高潔な野蠻人により、純粋な欲望により、動物的な魅力により、そして確かに、(ハードコアポルノよりも遥かにセクシーな)ソフトコアポルノにより、衝撃を与えた」と述べた[17]

ジョン・グラントは『ファンタジー百科事典英語版』の中で本作を回顧的にレビューして、「ターザン映画の中で最もひどい作品として広く認識されているが、素晴らしいシーン(素晴らしい映像美や、時に滑稽なシーンなど)も十分にあるため、40分ほどカットすれば高い評価を得られるだろう。しかし、現状では不快な後味が残る。それは、女性を性的に辱めることにエロティシズムを見出す層にアピールする意図が感じられてしまうからである」と書いている[18]Rotten Tomatoesでは、22件のレビューにおいて高評価は2件(9%)である[19]CinemaScoreの観客調査では、平均評価はD+だった[20]

興行収入

否定的な論評にもかかわらず、本作は興行的には成功を収めた。公開後初の週末において、全米で最も興行収入の高い映画となり、初週だけで6,700,809ドルを稼いだ[21][22]。北米における総興行収入は36,565,280ドルだった[23]

受賞とノミネート

受賞日 部門 受賞者 結果 出典
ゴールデンラズベリー賞 1982年3月29日 最低作品賞 ノミネート [24]
最低監督賞 ジョン・デレク ノミネート
最低主演男優賞 リチャード・ハリス ノミネート
最低主演女優賞 ボー・デレク 受賞
最低新人賞 マイルズ・オキーフ ノミネート
最低脚本賞 トム・ロウ、ゲイリー・ゴダード英語版 ノミネート
ユーピター賞英語版 1982年 最優秀国際女優賞 ボー・デレク ノミネート
スティンカーズ最悪映画賞英語版 1981年 最悪作品賞 受賞 [25][26]
最悪監督賞 ジョン・デレク ノミネート
最悪主演女優賞 ボー・デレク ノミネート
最悪脚本賞 トム・ロウ、ゲイリー・ゴダード ノミネート
最悪リメイク賞 受賞

大衆文化において

日本の漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の第3部「スターダストクルセイダース」の最終話において、本作に言及されている。主人公の空条承太郎は祖父ジョセフ・ジョースターに、本当にジョセフ本人であることを確認するための「くだらない質問」の一つとして「1981年の映画『類人猿〔ママ〕ターザン』の主演女優は?」と質問し、ジョセフは正しく「ボー・デレク」と答えている。このシーンは、2012年に放送されたアニメ化作品第2期の最終話にも登場する[27]

イギリスの音楽ユニット・ソフト・セルの1981年のアルバム『ノン・ストップ・エロティック・キャバレー』の収録曲"Frustration"の歌詞に、「ボー・デレクに会って彼女のターザンになれ」という、本作への言及がある[28]

脚注

注釈

  1. ^ 1932年の『類猿人ターザン』のターザン役。
  2. ^ 1918年の『ターザン英語版』(最初のターザンの映画化作品)のターザン役。

出典

  1. ^ a b Harmetz, Aljean (1981年9月9日). “Hollywood is Joyous Over Its Record Grossing Summer”. The New York Times. https://www.nytimes.com/1981/09/09/movies/hollywood-is-joyous-over-its-record-grossing-summer.html?pagewanted=all 2017年10月10日閲覧。 
  2. ^ Boyer, Peter J; Pollock, Dale (1982年3月28日). “MGM-UA And the Big Debt”. Los Angeles Times: p. L 1 
  3. ^ a b Moore, David J. (Summer 2012), “Me, Jane!”, Filmfax (131): 63–64 
  4. ^ Vagg, Stephen (5 November 2024). “The Cinema of John Derek, Movie Star”. Filmink. https://www.filmink.com.au/the-cinema-of-john-derek-movie-star/ 2024年11月5日閲覧。. 
  5. ^ “Bo Takes High Road to Play Tarzan's Jane: Movie News”. Los Angeles Times: p. G 1. (1980年2月19日) 
  6. ^ Aljean Harmetz (1980年2月22日). “M-G-M Buys Rights to 'Whose Life Is It Anyway?': 'Teeming Melting Pot' Legal Problems Possible”. New York Times: p. C 9 
  7. ^ “Tarzan the Apeman, MGM Are Swinging Into Legal Troubles: Descendants of Book's Author Sue to Prevent Remake With Bo Derek as Jane”. Wall Street Journal: p. 48. (1980年5月16日) 
  8. ^ Hawn, Jack. (1981年7月25日). “'Tarzan' Publicity a Blessing for Some”. Los Angeles Times: p. B 10 
  9. ^ “Bo is Star, Producer of 'Tarzan'”. Boston Globe: p. 1. (1981年2月6日) 
  10. ^ Daly, Maggie (1980年7月15日). “Bo brings sexy peel to jungle Jane role”. Chicago Tribune: p. D 6 
  11. ^ Pollock, Dale (1981年2月25日). “Film Clips: Show-Biz Segue: From Agent to Studio Chief”. Los Angeles Times: p. H 1 
  12. ^ "Panorama" newspaper; 12/10/1981; Page 11
  13. ^ Mann, Roderick. (1981年4月19日). “Movies: Harris: The Once and Present King”. Los Angeles Times: p. L 15 
  14. ^ “Leslie Halliwell, John Walker, Halliwell's Film Guide. HarperPerennial, 1996 (p. 1119)” 
  15. ^ Thomas S. Hischak, |American Literature on Stage and Screen: 525 Works and Their Adaptations McFarland, 2012. ISBN 0786492791 (p. 237).
  16. ^ Panorama newspaper; 12/10/1981; Page 11
  17. ^ Ebert, Roger. “Tarzan, The Ape Man Movie Review (1981) – Roger Ebert”. www.rogerebert.com. 2025年7月30日閲覧。
  18. ^ Clute, John and Grant, John. The Encyclopedia of Fantasy London: Orbit Books, 1997. ISBN 978-1-85723-368-1, entry under "Tarzan Movies".
  19. ^ Tarzan, the Ape Man”. Rotten Tomatoes. 2025年1月22日閲覧。
  20. ^ (英語) The Spokesman-Review. The Spokesman-Review. https://books.google.com/books?id=ZktOAAAAIBAJ&dq=CinemaScore&pg=PA23&article_id=5321,5646098 
  21. ^ Weekend Domestic Chart for July 24, 1981”. The Numbers. 2020年5月9日閲覧。
  22. ^ Ginsberg, Steven (July 27, 1981). “Derek Keeps Miles O'Keefe Silent, Off Publicity Vine”. Daily Variety: 22. 
  23. ^ Tarzan, the Ape Man (1981) – Box Office Mojo”. www.boxofficemojo.com. 2025年7月30日閲覧。
  24. ^ IMDb: Razzie Awards: 1982”. IMDb. 2009年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月27日閲覧。
  25. ^ STINKERS BALLOT EXPANSION PROJECT: 1981”. The Stinkers. 2007年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月27日閲覧。
  26. ^ Past Winners Database”. The Los Angeles Times. 2007年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月27日閲覧。
  27. ^ Araki, Hirohiko (2019). “Chapter 152: The Faraway Journey, Farewell Friends”. JoJo's Bizarre Adventure: Part 3—Stardust Crusaders. 10. San Francisco: Viz Media. ISBN 978-1421591766 
  28. ^ https://genius.com/Soft-cell-frustration-lyrics

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「類猿人ターザン (1981年の映画)」の関連用語

類猿人ターザン (1981年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



類猿人ターザン (1981年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの類猿人ターザン (1981年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS