類的存在とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 類的存在の意味・解説 

類的存在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/12 07:57 UTC 版)

類的存在(るいてきそんざい)とはカール・マルクスモーゼス・ヘスらによって提唱された人間に対する概念。カール・マルクスが言うには、人間というのは相互の生産共同体において他人とともに共同生活を営む社会的存在であり、このような存在が類的存在と呼ぶべき存在であるということである。このような類的存在のような思想はマルクス以前より存在していたが、マルクス以前の学者によれば、人間の共同生活というのはを中核としてなしていたのに対し、マルクスは労働や生産が共同生活の中核をなしているという事が異なっているところである。モーゼス・ヘスも類的存在という概念を持っていたが、ヘスによれば類的存在というのは人間のみならずあらゆる生物が類的存在であるとのこと。ヘスによれば生物というのは生活活動の交換が、人間の行っている類的行為のようなものであるとのことである。生物というのはより大きな同一の有機体の個々の分肢として、相互に生活要素を共有し離れがたく結びついているとのこと。このことから生物にとっては生活の手段というのは生産的な生活活動の交換ということであり、このような生活を行う存在が類的存在というわけである[1]

脚注

  1. ^ 畑孝一「ヘスとマルクスにおける人間観と労働観」『一橋論叢』第50巻第1号、日本評論新社、1963年6月、130-137頁、doi:10.15057/3210ISSN 00182818NAID 110007637576 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  類的存在のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「類的存在」の関連用語

類的存在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



類的存在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの類的存在 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS