類似伝説とは? わかりやすく解説

類似伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:41 UTC 版)

だんぶり長者」の記事における「類似伝説」の解説

秋田県山本郡三種町森岳八日 酒の泉神社 - 昔、泉八田に貧乏な男がいた。働き者近所付き合いがよく、ほめない者はいなかった。ところがある日、日の高いうちに酒に酔って家に帰ってしまう。こうしたことが何日も続くので、田畑があれてしまう。妻が夫の後をついていくと、太い根本に酒の泉が湧いているのを見つけた。妻はこの酒がある限り夫は怠け者でいるのだと考え赤子のおむつを持ってきて泉につける。そして泉をただの変えてくれるように神に祈る。八日目に泉が清水になった。現在、中ほど神社がある。 秋田県横手市大沢旭岡山神社 長者伝説 - 天狗館の麓に酒の泉があった。その天狗館は今の廻館という集落で、旭岡の昔の社地の峰のうら山である。平泉の泉酒という地があってそこも泉酒の跡である。また、伊勢国桑名近郷の九足八島あたりにも竹の根から酒が湧き出るというので人が集まったことがあった。その他、養老の滝物語や雄醜骨山(東鳥海山)の麓の根から文化年中に酒が湧き出したが、東鳥海別当奇怪広がることを危惧して秘めていたので近隣の人も知らなかった例も記録している。 山口県佐渡郡長者 - 基本的な話の流れは「だんぶり長者」と同じだが、夫婦の名は太郎ハナ子供授かる神は小山口県山口市上小鯖530)の洞海寺の如来子供の名は「ゆり」、天皇の名は明らかにされておらず、大日堂建てた場所は堀(佐波郡徳地町大字堀→山口市徳地堀)とされ、娘は幸せ一生送ったとされる

※この「類似伝説」の解説は、「だんぶり長者」の解説の一部です。
「類似伝説」を含む「だんぶり長者」の記事については、「だんぶり長者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「類似伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「類似伝説」の関連用語

類似伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



類似伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのだんぶり長者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS