須賀駅 (東京都)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 須賀駅 (東京都)の意味・解説 

須賀駅 (東京都)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 11:46 UTC 版)

須賀駅
すか
Suka
王子 (2.5 km)
所在地 東京都北区豊島五丁目
所属事業者 日本国有鉄道
所属路線 東北本線貨物支線須賀線
キロ程 2.5 km(王子起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1927年昭和2年)12月20日
廃止年月日 1971年(昭和46年)3月1日
備考 貨物専用駅
テンプレートを表示

須賀駅(すかえき)は、かつて東京都北区豊島五丁目にあった日本国有鉄道(国鉄)東北本線貨物支線(通称:須賀線)の貨物駅廃駅)である[1]。須賀線の終着駅であった。

歴史

須賀線は大日本人造肥料(現・日産化学工業)の専用鉄道として1926年大正15年)に開通していたが、当駅は設置されていなかった。専用鉄道沿線に陸軍造兵廠豊島貯弾場が設置されたことにより、専用鉄道が1927年昭和2年)に買収・国有化され、鉄道省(後・日本国有鉄道)東北本線貨物支線(須賀線)の貨物駅として正式に開業する。太平洋戦争後も工場の進出により貨物輸送量は増加するが、1969年(昭和44年)以降、公害問題により周辺の各工場が移転・撤退することになり、貨物輸送がなくなった須賀線は廃止になり、当駅も廃止となった。

年表

駅構造

地上駅であり、各工場内へ伸びる引き込み線があった。

駅周辺

当駅は日産化学工業の工場敷地内にあったが、日産化学工業の工場が千葉県へ移転した後、跡地は豊島五丁目団地となっている。

廃止後の現状

当駅および路盤があった一帯は豊島五丁目団地となっており、痕跡を見つけることはできない。

その他

1954年(昭和29年)頃、北区役所が須賀線への国電乗り入れ構想を練っていたとしている[5]。当駅以外に中間駅を2駅設置する予定もあったが、実現には至らなかった。

隣の駅

日本国有鉄道
東北本線貨物支線(須賀線)
王子駅 - (貨)須賀駅

脚注

  1. ^ 昭和12年10月1日現在鉄道停車場一覧 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  2. ^ 「鉄道省告示第294号」『官報』1927年12月17日 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  3. ^ a b 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 3 関東1、新潮社、2008年、26頁。ISBN 978-4-10-790021-0 
  4. ^ 1971年(昭和46年)2月13日日本国有鉄道公示第50号「貨物運輸営業の廃止の件」
  5. ^ 北区の部屋だより 第52号” (PDF). 北区役所 (2013年11月). 2014年3月27日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「須賀駅 (東京都)」の関連用語

須賀駅 (東京都)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



須賀駅 (東京都)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの須賀駅 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS