北区立としま若葉小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北区立としま若葉小学校の意味・解説 

北区立としま若葉小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 02:48 UTC 版)

北区立としま若葉小学校
北緯35度45分57.97秒 東経139度45分00.65秒 / 北緯35.7661028度 東経139.7501806度 / 35.7661028; 139.7501806座標: 北緯35度45分57.97秒 東経139度45分00.65秒 / 北緯35.7661028度 東経139.7501806度 / 35.7661028; 139.7501806
国公私立の別 公立学校
設置者 北区
併合学校 豊島東小学校
豊島西小学校
設立年月日 2002年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B113211700319
所在地 114-0003
東京都北区豊島5丁目3番30号
外部リンク 公式サイト(北区ホームページ内)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北区立としま若葉小学校(きたくりつとしまわかばしょうがっこう)は、東京都北区豊島5丁目にある公立小学校

概要

  • 本校は、東京都北区立学校第二次(平成14年度)適正配置方針に基づき、2002年(平成14年)4月1日、豊島東小学校と豊島西小学校を統合し、開校した[1]

沿革

教育目標

  • 思いやる子 - 相手の立場や意見を尊重し、友達を大切にする子
  • 考える子 - すすんで学び、自ら調べたり、友達と話し合ったりしながら課題を解決する子
  • がんばる子 - 困難にくじけず、あきらめずに最後までやり遂げる子
  • すこやかな子 - すすんで登校し、よく学び、よく働き、よく遊び、心も体も元気な子

通学区域

出典[3]
  • 豊島5丁目(全域)
  • 豊島6丁目(8番以降)

進学先中学校

出典[4]
公立中学校に進学する場合
  • 北区立明桜中学校

アクセス

学校周辺

  • 東京都北区文化芸術活動拠点ココキタ - 敷地が隣接。
  • 豊島北スポーツ多目的広場 - 「ココキタ」敷地内
  • 北区こども表現スクールALOHA - 「ココキタ」と同一建物
  • 北区立豊島北保育園 - 北区道をはさんで、敷地が隣接。なおかつ、進級前保育園のひとつ。
  • UR都市再生機構豊島五丁目団地
    • なお、学校に一番近いのは、2号棟となる。
  • 豊島五丁目団地広場 - 豊島五丁目団地内
  • 東豊島公園 - 豊島五丁目団地内
  • 北豊島団地内郵便局
  • ダイエー豊島団地店
  • 佐川急便赤羽営業所豊島5丁目サービスセンター
    • なお、豊島団地やダイエー豊島団地内には、東豊島公園以外の公園・緑地や店舗などがある。
  • リョービ東京支社 - 北区道をはさんで、敷地が隣接。
  • 隅田川
    • 新豊橋
  • また、学校周辺には、UR豊島五丁目団地以外のマンション・アパートも点在する。

関連項目

脚注

  1. ^ 北区学校適正配置計画(案) (PDF) - 東京都北区教育委員会・2015年12月公表
  2. ^ 王子第一小学校・豊川小学校・柳田小学校・としま若葉小学校の通学区域変更 - 東京都北区(2014年6月25日リリース・2017年4月1日最終更新)
  3. ^ 小学校別通学区域一覧表 (PDF) - 東京都北区(令和4年8月30日時点)
  4. ^ 中学校別通学区域一覧表 (PDF) - 東京都北区(令和4年8月30日時点)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北区立としま若葉小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北区立としま若葉小学校」の関連用語

北区立としま若葉小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北区立としま若葉小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北区立としま若葉小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS