音楽学の分野
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 08:57 UTC 版)
音楽学の分類はその時代によってさまざまに考案されてきたが、例えばリーマンは音楽学の目標を音楽の要素が持つ心理的な価値を基礎として体系化することと考え、以下のように音楽学の領域を整理した。 音楽史歴史上の音楽を研究する学問である。また比較音楽学は音楽史の研究と一部関連している。 音楽実践理論和声法、対位法などの具体的な音楽の理論を研究する学問である。 音楽の哲学または音楽美学論理的な音楽への人間の聴き方を研究する学問である。 音響学音の物理学的な性質を研究する学問である。 音響心理学(音響生理学)音に対する人間の聴覚を研究する学問である。 ただし音楽学の分類はその包括性や分類法において研究者により一様ではない。また以下のような領域も音楽学の一部である。 音声学 音楽民族学、音楽人類学(民族音楽学) 電気音響学 音楽心理学 音楽社会学 音楽教育学 音楽言語学 音楽図書館情報学 楽器学
※この「音楽学の分野」の解説は、「音楽学」の解説の一部です。
「音楽学の分野」を含む「音楽学」の記事については、「音楽学」の概要を参照ください。
- 音楽学の分野のページへのリンク