面河渓
名称: | 面河渓 |
ふりがな: | おもごけい |
種別: | 名勝 |
種別2: | |
都道府県: | 愛媛県 |
市区町村: | 上浮穴郡久万高原町 |
管理団体: | 愛媛県(昭8・9・8) |
指定年月日: | 1933.02.28(昭和8.02.28) |
指定基準: | 名5,名6 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | 昭和12.12.13 |
解説文: | 面河川本流ノ上流ヲナセル石鎚山南麓ノ溪谷ニシテ其大部分ハ堅緻ニシテ粗キ節理ヲ有セル石英閃緑岩ヨリ成リ溪間致ル處ニ斷崖壁立シ危険聳峙シ岩石美ニ富メルノミナラス満山原始ニ近キ大森林ヲ以テ蔽ハレ溪流ハ水清ク流急ニシテ所々ニ瀑布ヲナシ深潭碧淵其ノ間ニ交錯シテ景觀ノ變化ニ富ミ稀ニ見ルノ峽谷美ヲ構造ス就中、関門屏風岩兜岩鎧岩等ノ絶壁ト御來光瀑霧迫瀑熊淵紅葉淵等ノ瀑布淵潭ハ局部的景勝ノ尤ナルモノナリ |
面河渓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 22:05 UTC 版)
座標: 北緯33度44分10.46秒 東経133度6分53.86秒 / 北緯33.7362389度 東経133.1149611度

面河渓(おもごけい)は、愛媛県久万高原町(旧面河村)に位置する渓谷。
概要
仁淀川上流9.6キロメートル(上流域のうち愛媛県側を面河川とも呼ぶ)に亘る渓谷で、周囲を四国山地の高峻な山々に囲まれ、入口付近で標高650メートルに達する。V字谷となっており、早瀬、深淵、瀑布が連続する。国の名勝(1933年指定)で、石鎚国定公園、面河・四国カルスト自然休養林にも指定されている。名所には関門、相思渓、五色河原、亀腹、蓬莱峡、紅葉河原、御来光の滝などがある。紅葉の名所でもある。かつて石鎚スカイラインの建設に伴う落石により渓谷が埋まるという自然破壊が問題化した[1]。
石鎚山への裏参道登山口があり、面河山(標高1525m)、愛大石鎚小屋を経て石鎚山頂に至る[2]。しかし石鎚スカイラインの開通により近年この登山道を利用する人は少ない。面河渓に通じる愛媛県道12号西条久万線は通称「もみじライン」と呼ばれる。
面河渓は第三紀に三波川変成帯を覆う石鎚カルデラ形成の火山活動があり、直径7キロメートルに亘って安山岩が分布する[3]。
ギャラリー
-
面河渓入口
-
五色河原と五色橋
-
鶴ノ瀬橋からの面河渓
-
蓬莱渓
脚注
関連項目
外部リンク
面河溪と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 面河溪のページへのリンク