非通知拒否設定など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 02:46 UTC 版)
携帯電話の場合は、電話機に非通知拒否の設定をする。 2015年現在、ソフトバンクのSoftBankブランドの契約およびY!mobileブランドの一部を除くスマートフォン契約など(ディズニー・モバイルを含む)を除く携帯電話・PHS各社については、ネットワーク設定による非通知拒否が可能であり、設定時には履歴にも残らない設定が可能。これらは、NTT東西の「ナンバー・リクエスト」(ナンバー・ディスプレイ契約のオプションとして提供されている)に相当するが、NTT東西とは異なり、いずれも無料で提供されている。ただし、国外メーカーの機種の一部(ノキア製など)は、電話機端末の機能としての非通知拒否設定ができない。このため、後述するように、SoftBankブランドのノキア端末などでは、対応手段がないことになる。 また、電話機の非通話拒否設定への対策として、電話勧誘販売業者の中には「フリーダイヤル番号通知サービス」を利用し、フリーダイヤルの番号を通知するものがある。この場合、電話番号を通知しているため非通知設定は働かず着信し、ナンバー・ディスプレイにフリーダイヤルの電話番号が表示される(これに対抗した固定電話向けシステムをトビラシステムが開発し、迷惑電話リストのデータのやり取りをPHSのネットワークで行うWX07Aが、2013年に発売されている)。2015年ごろから順次、トビラシステムのデータベースやネットワークを利用した、スマートフォンやガラホなどでも迷惑の可能性がある電話を遮断するサービス(端末により、アプリをダウンロードする場合もある)を提供するようになってきた(事業者やサービスによって、有料のものと無料のものとがある)。
※この「非通知拒否設定など」の解説は、「非通知」の解説の一部です。
「非通知拒否設定など」を含む「非通知」の記事については、「非通知」の概要を参照ください。
- 非通知拒否設定などのページへのリンク