非映画デジタルコンテンツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 非映画デジタルコンテンツの意味・解説 

ひえいが‐デジタルコンテンツ〔ヒエイグワ‐〕【非映画デジタルコンテンツ】

読み方:ひえいがでじたるこんてんつ

オー‐ディー‐エスODS


非映画コンテンツ

(非映画デジタルコンテンツ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 22:58 UTC 版)

非映画コンテンツ(ひえいがコンテンツ)、および、非映画デジタルコンテンツ(ひえいがデジタルコンテンツ)は、日本において映画館で上映される映画以外のコンテンツを指す表現である。「other digital stuff」または「other digital source」の略記とされる「ODS」という表現で言及されることもよくあるが[1][2][3]、いずれも英語では一般的な表現ではなく、また日本語における意味合いとはズレがある[4]。以下では、「ODS」という表現を用いるが、あくまでも日本語における意味である。一部、映倫の審査を受けた作品は映倫マークがクレジットされる(規格区分対象外は除く)。

概要

デジタル技術の普及発展とともに、映画館における映写設備のデジタル化や広帯域伝送路の整備が進み、ライブイベントの実況中継など、映画館で映画以外のコンテンツを上映する機会は拡大してきた[3][5]2008年5月10日未明に、L'Arc〜en〜Cielパリで行なったコンサート(現地時間5月9日)が、日本全国の5カ所のシネマコンプレックスで衛星生中継され、東京の新宿バルト9では9つのスクリーンすべてが満員となった事例は[6]、先駆的な成功例であった[2]

ライブイベントの生中継は「ODS生中継」、録画されたものの上映は「ODS上映」と呼ばれる[7]。コンテンツの例としては、スポーツ中継、各種のコンサートのほか、演劇オペラバレエ歌舞伎寄席などが挙げられる[1][3][5]。ODS生中継は、会場の収容能力に限界がある人気の高い舞台などで、特に地方在住の観客を動員する手法として注目されており、例えば、2009年10月4日に東京で行なわれた、ミュージカル『テニスの王子様』千秋楽公演は、全国19か所、33スクリーンに生中継され、東京の新宿バルト9では全スクリーン満席、全国でも用意された席のおよそ8割が埋まった[8]。2011年5月にアーティストのマネージメントや映像・舞台製作などを手がけるアミューズが、ファミリーマート博報堂キャスティング&エンタテインメントWOWOWに出資を募って「株式会社ライブ・ビューイング・ジャパン」を設立して以降、音楽ライブでの実施数が急増し、音楽業界の注目度も高まっている[9][10]

ただし、ODSか映画かという線引きには、曖昧な点もあり、一般的には映画作品と扱われていても、統計を作成する側が「ODS上映」にあたるものとしてODS扱いとする場合もあり、例えば、日本映画製作者連盟がまとめた2011年の全国映画概況では、『監督失格』(監督・平野勝之矢野顕子の演奏場面が多い)、『DOCUMENTARY of AKB48 to be continued 10年後、少女たちは今の自分に何を思うのだろう?』(監督・寒竹ゆり/製作総指揮・岩井俊二)。『オペラ座の怪人 25周年記念公演 in ロンドン (The Phantom of the Opera at the Royal Albert Hall)』などが、ODS扱いとされた[11]

実写オリジナルビデオ映画およびアニメOVAの先行上映が行われている。ただし、付録・非売品OADとして製作された作品の上映は非常に少ない。また、webアニメについても限定的である[12]

2023年2月3日に、同年4月の鬼滅の刃刀鍛冶編フジテレビ系ほか)の放送に先駆け、遊郭編第10話・第11話と刀鍛冶の里編第1話の再編集版を世界80ヶ国以上の国・地域の映画館で上映するワールドツアー『「鬼滅の刃」上弦集結、そして刀鍛冶の里へ』を開催し、公開3日間で観客動員81.3万人、興行収入11.5億円を記録した(興行通信社の集計による)。

代表的な作品

脚注

  1. ^ a b デジタル大辞泉『ODS』 - コトバンク
  2. ^ a b 映画館で映画以外のコンテンツを上映する「ODS」勉強会が開催 - 関係者がビジネスの可能性を語る”. 音元出版 (2010年6月17日). 2015年12月27日閲覧。
  3. ^ a b c ODS 【 Other Digital Stuff 】 非映画デジタルコンテンツ / Other Digital Source”. IT用語辞典/Incept Inc.. 2024年7月5日閲覧。
  4. ^ 例えば、ソニーによる「ODS - Other Digital Stuff」の説明では、「policy trailers, commercials, local advertising "slides," live pay per view events and video gaming.」などが例示されており、日本語で含意されている主要な内容とは大きな差異がある。:Sony.com. “ODS - Other Digital Stuff”. the Giant Screen Cinema Association. 2015年12月27日閲覧。
  5. ^ a b 映画産業ビジネスモデル研究会 報告書” (PDF). 経済産業省 (2009年). 2015年12月27日閲覧。 “いわゆる ODS(アザー・デジタル・スタッフ)は、「共感空間」 としての映画館の活用の一つの方法として、デジタル映写装置が普及とともに、映画館の 活用の幅を、スポーツや実演芸能の中継などにも広げていくものであると考えられる。”
  6. ^ 岩浅憲史 (2008年5月23日). “[映画館NOW](4)歌舞伎、演劇「上映」で集客(連載)”. 読売新聞・東京朝刊: p. 15. "今月10日。未明のシネコンが“コンサートホール”と化した。日本の人気ロックバンド、ラルク アン シエルがパリで行ったコンサートが、東京や大阪など全国5か所のシネコンで衛星生中継されたのだ。会場の一つ、東京・新宿の「新宿バルト9」では、全9スクリーン計約1800席が20~30歳代のファンで埋め尽くされた。とどろくような音響、鮮明な映像で会場は盛り上がった。観客は立ち上がって熱い声援を送り、その振動がロビーに伝わったほどだ。"  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  7. ^ ぴあ映画生活presents ODS一覧”. ぴあ. 2015年12月27日閲覧。
  8. ^ 岩浅憲史 (2009年10月19日). “[エンタメ産業の舞台裏]映画(2)「生中継」で差別化(連載)”. 読売新聞・東京朝刊: p. 17. "10月4日、東京・新宿のシネマ・コンプレックス「新宿バルト9」は女性客の熱気でいっぱいだった。全9スクリーン、1800席が満員となった館内で上映されたのは、人気マンガを舞台化したミュージカル「テニスの王子様」の千秋楽の公演だ。午後5時から8時までは全館で映画は上映せずに東京・水道橋で行われた公演を生中継したのだ。… 公演「テニスの王子様」を上映したのは東映系のシネコン運営会社「ティ・ジョイ」で、バルト9を含め全国19か所、33スクリーンで上映され、全国でも約8割の席が埋まった。"  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  9. ^ 映画館で音楽や演劇のライブが楽しめる時代 ライブ・ビューイング・ジャパン(前編)”. 日経ビジネスオンライン (2012年10月3日). 2016年5月9日閲覧。
  10. ^ 東京事変は100館規模で実施 新規配給会社も登場し加熱するODS市場”. Oricon Style (2012年4月21日). 2016年5月9日閲覧。
  11. ^ 指田洋 (2012年1月27日). “2011年全国映画興行成績、ODS9タイトルが入り上乗せに”. 文化通信. 2015年12月27日閲覧。
  12. ^ OVAアニメの「劇場上映&BD先行販売」確立の経緯とは?『機動戦士ガンダムUC』バンダイビジュアル・チーフプロデューサーに聞く”. 文化通信.com. 2024年4月27日閲覧。
  13. ^ 隣国の韓国では18禁
  14. ^ 付録OADはCEROの審査で18禁(Z指定)
  15. ^ いずれもBlu-rayのみのリリース
  16. ^ アニメシアターX(AT-X)の視聴年齢制限
  17. ^ 兄妹の絆のみG指定、無限列車編以降はPG12指定

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非映画デジタルコンテンツ」の関連用語

非映画デジタルコンテンツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非映画デジタルコンテンツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの非映画コンテンツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS