青木栄一 (地理学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青木栄一 (地理学者)の意味・解説 

青木栄一 (地理学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 03:42 UTC 版)

青木 栄一
人物情報
生誕 (1932-12-10) 1932年12月10日
日本 東京市品川区
死没 (2020-05-04) 2020年5月4日(87歳没)
出身校 千葉大学
東京教育大学
学問
研究分野 交通地理学
研究機関 東京学芸大学
学位 理学博士
称号 正四位
瑞宝中綬章
学会 歴史地理学会
鉄道史学会
日本地理学会
テンプレートを表示

青木 栄一(あおき えいいち、1932年12月10日[1] - 2020年5月4日[2])は、日本地理学者理学博士歴史地理学会会長(2002年 - 2005年)[3]。専門は文化地理学、交通地理学、地図情報論、交通情報論、産業考古学。研究テーマは地域社会を通じての鉄道の歴史地理学シーパワー政治地理学、及び海事史。東京学芸大学名誉教授

鉄道ファンとして知られる。またそれを個人的趣味にとどめることなく、主にアマチュアである鉄道ファンによって支えられてきた鉄道分野の研究を、文化地理学の一環として認知・昇華させるべく活動している。

来歴

東京市品川区生まれ[1]。父がサラリーマンだった関係で、小学校時代に東京市から中津川苫小牧と二度転校。以後高校の途中に東京に戻るまで、苫小牧で育つ。1952年、最初の調査論文「東武急行編成近況」を『鉄道ピクトリアル』12号に発表。

1953年千葉大学工学部機械工学科に入学、のちに文理学部地学科に転じる[1]1954年に北海道の私鉄を旅行、翌春には九州を旅するなど、この頃より地方私鉄に関心を抱くようになる(北海道旅行については後述著書『昭和29年夏 北海道私鉄めぐり』で、写真を中心に描かれている)

1957年千葉大卒、東京教育大学理学研究科修士課程に進学し、1959年に修了[1]東京家政学院中学校・高等学校教諭を経て、1960年より東京教育大学理学研究科博士課程に進学、1965年に修了、「日本の私鉄における貨物輸送の地理学的研究」で理学博士[1]

1966年より都留文科大学助教授、1974年より防衛医科大学校助教授[1]1975年より東京学芸大学助教授に就任、1978年より教授、1996年に定年退官[1]、東京学芸大学名誉教授となった[4]駿河台大学文化情報学部教授を務め、2004年に退職した[4]

2020年5月4日、死去[5]。87歳没。死没日をもって正四位叙位、瑞宝中綬章追贈[6]

研究

地域社会と交通の関係を研究する交通地理学者の1人である[7]。また、歴史地理学的な実証分析の傾向が強い特徴をもつ[7]

鉄道史学会の設立にも大きく関わっている[7]

人物

単著

  • 『シーパワーの世界史』1-2 出版協同社 1982-83 
  • 『昭和29年夏 北海道私鉄めぐり』(ネコ・パブリッシングRM Library、2004年)
自らの旅行記を振り返った記録。まだ北海道の殖民軌道(簡易軌道)が多く残っていた時期で、青木の写真が唯一の画像資料という路線がいくつか存在する点でも貴重な資料とされている。

共編著

  • 『連合艦隊―写真集』古川明撮影 石渡幸二共編 出版協同社 1960
  • 『交通地理学』有末武夫,柾幸雄共編 大明堂 1968
  • 『日本の鉄道 100年の歩みから』原田勝正共著 三省堂 1973
  • 『A History of Japanese Railways, 1872-1999』(共著、東日本鉄道文化財団、交通新聞社、2000年)
国際連合大学での講義を元にした英文の日本鉄道史。
  • 『軽便鉄道』三宅俊彦共著(大正出版、2004年)
  • 『森林鉄道からトロッコまで』三宅俊彦共著(大正出版、2005年)
  • 『日本の鉄道 成立と展開』野田正穂,原田勝正,老川慶喜共編著 日本経済評論社 2005
  • 『日本の地方民鉄と地域社会』(古今書院、2006年
  • 『世界の駅・日本の駅』小池滋,和久田康雄共編 悠書館 2010
  • 『鉄道の世界史』小池滋,和久田康雄共編 悠書館 2010
  • 『日本の鉄道をつくった人たち』小池滋,和久田康雄共編 悠書館 2010

翻訳

  • ルチアーノ・グレッジオ『図説世界の蒸気機関車 その栄光の歴史』海野祐子共訳 講談社 1981
  • ハワード レナルズ 『赤い原潜を捕捉せよ』二見書房(二見文庫―ザ・ミステリ・コレクション) 1987
  • ジョン・ウェストウッド『世界の鉄道の歴史図鑑 蒸気機関車から超高速列車までの200年 ビジュアル版』菅建彦共監訳 柊風舎 2010

この他、『世界の艦船』と『鉄道ピクトリアル』を中心とした各種雑誌にも、交通地理学や技術史の視点からの論文を多数寄稿している。

その他

  • その他には、日本のみならず世界のトイレ事情(主にトイレットペーパーなどの使用分野)を研究している。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 東京学芸大学地理学会 1996, p. 2.
  2. ^ 大島 2020, p. 402.
  3. ^ 駿河台大学文化情報学部 2004, p. 97.
  4. ^ a b 駿河台大学文化情報学部 2004, p. 96.
  5. ^ 地理学者の青木栄一さん死去 「鉄道忌避伝説」を研究”. 鉄道プレスネット (2020年5月6日). 2020年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月11日閲覧。
  6. ^ 『官報』本紙第268号9頁 2020年(令和2年)6月11日
  7. ^ a b c 須田 2018, p. 392.
  8. ^ 青木亮 アオキ マコト - 専任教員教育研究データベース”. 東京経済大学 (最終更新日:2023年9月20日). 2023年10月15日閲覧。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木栄一 (地理学者)」の関連用語

青木栄一 (地理学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木栄一 (地理学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木栄一 (地理学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS