青木栄一 (1930年生の翻訳家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青木栄一 (1930年生の翻訳家)の意味・解説 

青木栄一 (1930年生の翻訳家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 05:18 UTC 版)

青木 栄一(あおき えいいち、1930年(昭和5)11月30日[1] - )は、日本の翻訳家

経歴

神奈川県横浜市出身[1]。1953年東京教育大学文学部英米文学科卒業、北海道新聞社入社[1]。同編集局、1965年ワシントン支局勤務、1968年論説委員を務めた[1]

1975年より東京水産大学助教授、同教授、1985年より共立女子大学文芸学部教授を歴任[1]。国際政治・経済、近未来ものなど翻訳多数。

翻訳

  • 『自伝的中国現代史 2』(ハン・スーイン宮川毅, 高橋正共訳、春秋社) 1971
  • 『世界の遺言 モンローからヒットラーまで』(M・コンシダイン, R・プール、金沢文庫) 1975
  • 『世界一の世界』(ノリス&ロス・マクワーター編、北詰洋一共訳、講談社) 1975 - 1976
  • 『ビジネス犯罪 うますぎた商談』(ウォール・ストリート・ジャーナル編、大原進共訳、日本経済新聞社) 1976
  • セブン・シスターズ 不死身の国際石油資本』(アンソニ・サンプソン、大原進共訳、日本経済新聞社) 1976、のち講談社文庫
  • 『スーパーウェポン』(ジェームズ・W・キャナン、ダイヤモンドタイム社) 1976
  • 『私は前世を見た! 驚異と戦慄の霊魂再生の記録』(ジェフリー・アイバーソン、二見書房、サラ・ブックス) 1977.8
  • 『石油王への道 世界一の富豪 J・ポール・ゲティ回顧録』(講談社) 1977.11
  • 『大虐殺 アミンの恐るべき素顔』(ヘンリー・キエンバ、二見書房) 1977.9
  • 『小説・会社のために』(I・バーマシュ、プレジデント社) 1977.12
  • 『小説・選挙参謀』(マルコム・マクドウガル、プレジデント社) 1978.8
  • 『第三次世界大戦 1985年8月』(ジヨン・ハケットほか、二見書房) 1978.10、のち講談社文庫
  • 『ギネスブック 1979-86』(ノリス・マクワーター編、大出健共訳、講談社) 1978 - 1986
  • 『ハイネック博士の未知との遭遇リポート』(J・アレン・ハイネック、二見書房) 1978.2
  • 天国から来たチャンピオン』(レオノーレ・フライシャー、ヘラルド映画文庫) 1979.1
  • 『ハーバードのみたニッポン 日本はニューリーダーになれるか?』(バーナード・クリッシャー、グロビュー社) 1979.10
  • 『ガラスの重役室』(A・W・ウエスト、日本経済新聞社) 1980.3
  • 『ペルシア湾炎上す! 第三次世界大戦・中東篇』(チャールズ・D・テーラー、二見書房) 1980.7、のち改題『空母ニミッツ撃沈せよ』(二見文庫) 1989
  • 『大崩壊 ノストラダムスの予言』(講談社) 1980.11
  • 『その日アメリカが崩壊する 大暴落の始まった暗黒の木曜日』(トム・シャクトマン、二見書房) 1980.2
  • 『ザ・ウォーモンガーズ 第三次大戦は始っている』(ハワード・S・カッツ、ダイヤモンド社) 1981.3
  • 『大戦前夜 第三次世界大戦』(シリル・ジョリー、二見書房) 1981.11
  • 『デボノ博士の会社を伸ばす発想法』(エドワード・デボノ、講談社) 1981.12
  • IBM 情報巨人の素顔』(ロバート・ソーベル、ダイヤモンド社) 1982.7
  • 『米国議会の実際知識 法律はいかに制定されるか 米国政治情報ファイル』(ウォルター・J・オレセック、日本経済新聞社) 1982.7
  • 『デトロイト・マインド アメリカ自動車産業に未来はあるか』(ブロック・イエーツ、ダイヤモンド社) 1984.6
  • 『アメリカン・ドリーム アップル・コンピュータを創った男たち! 企業急成長の秘訣』(マイケル・モーリッツ、二見書房) 1985.1
  • 『ザ・ジャパニーズ・ビジネス ニッポン商法に学ぶ「成功への軍略」』(マーク・ジンマーマン、二見書房) 1986.3
  • 『IBM way わが市場創造の哲学』(バック・ロジャーズ、ダイヤモンド社) 1986.4
  • 『経済学殺人事件』(M・ジェヴォンズ、日本経済新聞社) 1986.7、のち文庫
  • 『レッド・カメレオン抹殺指令』(チャールズ・ロバートソン、二見文庫) 1987.3
  • 『ビッグブルー IBMはいかに市場を制したか』(R・T・デラマーター、日本経済新聞社) 1987.7
  • 『赤い原潜を捕捉せよ』(ハワード・レナルズ、二見文庫) 1987.11
  • 『IBMマネジメント 世界最強企業の戦略』(デビッド・マーサー、ダイヤモンド社) 1988.6
  • 『ヤマニ 石油外交秘録』(ジェフリー・ロビンソン、ダイヤモンド社) 1989.1
  • 『サイレント・アーミー 』(シリル・ジョリー、二見文庫) 1989.6
  • 『パレスチナの銃弾』(ハワード・カプラン、二見文庫) 1989.8
  • 『ソ連原潜キーロフを撃て』(リチャード・ヘンリック、二見文庫) 1989.12
  • 『競争力の現実 世界企業戦争の勝者と敗者』(アイラ・マガジナー, マーク・パティンキン、ダイヤモンド社) 1991.2
  • 『チップウォー 日米半導体素子戦争 技術巨人の覇権をかけて』(フレッド・ウォーショフスキー、経済界) 1991.1、のち日経ビジネス人文庫
  • 『アメリカ市民が見た日本企業 期待される企業市民像』(ダニエル・ボブ、大原進共訳、日本経済新聞社) 1991.4
  • 『2020年』(ラルフ・ピーターズ、二見書房) 1992.1、のち改題文庫化『2020年・世界大戦』
  • 『モルガン家 金融帝国の盛衰』(ロン・チャーナウ、日本経済新聞社) 1993.7
  • 『最終戦争』(エリック・L・ハリー、棚橋志行共訳、二見文庫) 1995.8
  • 『未来からの遺書 2200年の祖父から孫娘へ』(W・ウォレン・ウエイジャー、二見書房) 1995.3
  • 『お気に入りの猫物語 世界の猫文学10選』(クリーヴランド・エイモリー編、ディーエイチシー) 1995.12
  • 『ウォーバーグ ユダヤ財閥の興亡』(ロン・チャーナウ、日本経済新聞社) 1998.11
  • 『裸の経済学 経済はこんなに面白い』(チャールズ・ウィーラン、日本経済新聞社) 2003.4
  • スティーブ・ジョブズの王国 アップルはいかにして世界を変えたか』(マイケル・モーリッツ、プレジデント社) 2010.11

脚注

参考文献

  • 日外アソシエーツ 編『現代翻訳者事典』日外アソシエーツ、1985年。ISBN 4816905294 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木栄一 (1930年生の翻訳家)」の関連用語

1
76% |||||

青木栄一 (1930年生の翻訳家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木栄一 (1930年生の翻訳家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木栄一 (1930年生の翻訳家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS