霍州市とは? わかりやすく解説

霍州市

(霍邑県 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 01:09 UTC 版)

中華人民共和国 山西省 霍州市
霍州州署の牌坊
霍州州署の牌坊
臨汾市中の霍州市の位置
臨汾市中の霍州市の位置
簡体字 霍州
繁体字 霍州
拼音 Huòzhōu
カタカナ転写 フォチョウ
国家 中華人民共和国
山西
地級市 臨汾市
行政級別 県級市
建置 漢代
改編 1990年
面積
総面積 765 km²
人口
総人口(2020年) 27 万人
経済
電話番号 0357
郵便番号 031400
行政区画代碼 141082
公式ウェブサイト http://www.huozhou.gov.cn/

霍州市(かくしゅう-し)は、中華人民共和国山西省臨汾市に位置する県級市

歴史

周初武王により霍国が設置される。前661年により霍が滅ぼされると霍邑と称されるようになった。前453年、晋がに分裂すると霍邑は当初は韓、その後趙を経て再び韓の版図とされた。

前221年秦朝による中国統一が達成されると全国に36郡が設置され霍邑は河東郡の管轄とされた。前206年漢朝は霍邑に彘県を設置、新代には黄城県と、後漢が成立すると134年陽嘉3年)に永安県と改称されている。

598年開皇18年)、隋朝霍邑県と改称、宋代まで沿襲されている。金朝がこの地を支配下に置くと、1215年貞祐3年)に平陽府の下に霍州を設置し、散県の霍邑県趙城県汾西県霊石県を管轄した。

元代になると平陽府た平陽路(後に晋寧路と改称)と改められ霍州もその管轄となり霍邑・趙城・霊石の3県を管轄した。明朝が成立すると洪武初年に霍邑県は廃止となり、管轄区域は霍州の直轄とされ、清代になると1772年乾隆37年)に霍州は直隷州に昇格、趙城及び霊石の2県を管轄、1906年光緒32年)には汾西県が新設されている。

1912年民国元年)、州制廃止に伴い霍県と改称、1958年には汾西県と合併し霍汾県とされたが、1961年に再分割され霍県とされた。1990年に県級市に改編される際に霍州市と改称され現在に至る。

行政区画

  • 街道:鼓楼街道、北環路街道、南環路街道、開元街道、退沙街道
  • 鎮:白竜鎮、辛置鎮、大張鎮、李曹鎮
  • 郷:陶唐峪郷、三教郷、師荘郷
中国地名の変遷
建置 漢代
使用状況 霍州市
前漢 彘県
黄城県
後漢 永安県
三国 永安県
西晋 永安県
東晋十六国 永安県
南北朝 永安県
霍邑県
霍邑県
五代 霍邑県
北宋/ 霍邑県
南宋/ 霍邑県
霍邑県
霍州
霍州
中華民国 霍県
現代 霍県
霍汾県
霍県
霍州市




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霍州市」の関連用語

霍州市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霍州市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの霍州市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS