防護範囲とは? わかりやすく解説

防護範囲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 19:07 UTC 版)

避雷針」の記事における「防護範囲」の解説

避雷針の防護範囲を決め方法は、保護できる角度内に建物収まっているかを見る「保護角法」があり、旧JIS A 4201では、避雷針先端から頂角45度または60度の円錐形内に収まる部分が、落雷免れる範囲としていた。しかし、2003年IEC規格合わせてJIS A 4201改訂され大きな建物などでは、円錐状でなく回転球体法によって求められるラッパ状の部分を、落雷から免れる範囲とするようになった避雷針効果は、半径30メートル以内範囲限られている。 ただしこの範囲は、「この中で絶対に落雷がない」というものではない。また避雷針そのものには落雷するため、避雷針やこれに接続され導線などに触れたり、あるいはその直近に居ると雷撃被り死亡することがあるまた、このような場所に電気機器などを配置すると、これらに流れ雷電そのもの分流電磁誘導作用により破壊されることがある避雷針への落雷時、落雷タイプ規模接地種類大地抵抗率などの条件関わらず避雷針接地極より2.5メートル範囲内大地電位勾配極めて急であり、少なくともこの範囲内極めて危険である。すなわち避雷針への落雷時、避雷針システム及びその周囲には高い電圧発生することに十分な注意が必要となる。屋外地上部埋設標などを頼りに、避雷針システムより十分な距離を確保したつもりでも、避雷針接続されている導線、まして接地極大きさ広がりなどは見た目にはわからず危険なので、遭った際には屋外形成される避雷針の防護範囲に避難するではなく避雷針の防護範囲内に収められている建物内直ち避難すべきである

※この「防護範囲」の解説は、「避雷針」の解説の一部です。
「防護範囲」を含む「避雷針」の記事については、「避雷針」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「防護範囲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防護範囲」の関連用語

防護範囲のお隣キーワード

防護操法

防護服

防護服兵

防護柵の分類

防護無線装置ヒューズ抜き取り事件

防護盾

防護範囲

防護能力

防護装備

防護装備旧式では、脛当・篭手・防護衣II型・前垂れ。ジュラルミンのプレートを入れて投石などから身を守る。防弾性能なし。篭手は外側が皮革または合皮製。篭手と前垂れ以外は出動服の中に装備し、外側からは見えない。新型では、臑当・篭手・防護ベスト・太もも覆い。大幅に軽量化されている。臑当・篭手はポリカーボネート製。防護ベストはナイロン製ベストで前面にはステンレスプレートが入っている。このプレートは体に沿って湾曲しており、30口径程度までの防弾性能も持たせてある。旧式は背面は方面機動隊では何も入っておらず無防備であったが、管区機動隊や本部機動隊では背面にもジュラルミンが入れられていた。新型では背面にポリカーボネートプレートが入っている。新型装備には裏側にウレタンクッションが張られており、打撃の衝撃を吸収するようになっている。旧式と違い出動服の上から装備する。脛当は各県警によって、マークやイラストがあり、北海道警察なら熊、茨城県警察ならバラのマークが描かれている。近年は銃器対策部隊で採用された首、下腹部、上腕部を防護する小銃弾対応ボディアーマーも支給が進んでおり、銃器の使用を想定した対テロ訓練等で着用が確認されている。前面と背面には「POLICE」パッチを装着する。当初はSATで紺色のものが採用され、後に黒色にした同型を一般部隊で採用したという経緯がある。マフラー

防護警察

防護量

防錆

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防護範囲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの避雷針 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS