関本郁夫とは? わかりやすく解説

関本郁夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 05:38 UTC 版)

せきもと いくお
関本 郁夫
2016年、第20回うえだ城下町映画祭にて
生年月日 (1942-07-18) 1942年7月18日(82歳)
出生地 京都府京都市
国籍 日本
民族 日本人
職業 脚本家映画監督
ジャンル 映画テレビドラマ
テンプレートを表示

関本 郁夫(せきもと いくお、1942年7月18日 - )は、日本脚本家映画監督京都府京都市出身。日本映画監督協会会員。日本画家の木村了子は長女[1]

来歴

京都の工務店の長男に生まれる。家では工務店の後継にするつもりだったが、本人は継ぐのを嫌ったという[2]

京都市立伏見工業高等学校建築科を卒業後1961年東映京都撮影所製作部美術課に入社。美術課では本人が嫌だったという大工仕事ばかりで異動を希望し、製作部に異動、製作事務を担当[2]。そこで多くの台本に目を通すうち「これなら自分にも書けそう」と思って脚本を書き始め、その脚本を当時京都撮影所所長だった岡田茂に読んでもらっていたという[2]

その後京都撮影所では映画業界斜陽化のこともあって、助監督を大量にNET(現・テレビ朝日)に出向させた影響で助監督不足になり、その穴埋めのような形で演出部に転属し[2]1973年に監督デビュー。初めて監督を務めた映画は『女番長 玉突き遊び』。しかし同作品で、主演の叶優子が撮影中に重傷を負ったことで製作が中断、公開も延期になった。後に監督を務めた『女番長 タイマン勝負』の方が先に公開され、この約9か月後に『玉突き遊び』の方も公開された。そのため、デビュー作品が2本存在するということになっている[2]。これと並行して、映画テレビドラマなどの脚本を執筆している。

1983年に東映を退社し、フリーになってしばらくは東映作品から遠ざかり、松竹にっかつ作品、テレビドラマを手がける。そして『東雲楼 女の乱』にて東映作品に復帰する。以後は、プログラムピクチャー専門だった往年とは一転して大作を次々に監督。女性の恋の情念の描写では評価が高い。

1996年には、第17回ヨコハマ映画祭特別大賞を受賞。

現在は、映画「およう[3]」のロケ地で訪れたことの縁で、長野県上田市に移住している。

作品

映画(監督作)

※は脚本を共作

テレビドラマ

その他土曜ワイド劇場、火曜サスペンス劇場など多数

「最後の監督作品」として作られる予定だったが、新型コロナウイルス騒動で頓挫したことで、朗読劇として舞台上演された。

著書

脚注・出典

  1. ^ 日本画家・木村了子さんのこだわりとは - 東京新聞
  2. ^ a b c d e 『時代劇マガジン』Vol.19(辰巳出版)92~95ページでの『関本郁夫インタビュー』より。
  3. ^ 原作は団鬼六『外道の群れ』。画家の藤島武二伊藤晴雨竹久夢二のモデルをつとめたお葉の人生を元に描いた作品
  4. ^ およう - 松竹株式会社
  5. ^ 公式ホームページ

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関本郁夫」の関連用語

関本郁夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関本郁夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関本郁夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS