間取りの類型化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 間取りの類型化の意味・解説 

間取りの類型化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 03:16 UTC 版)

間取り」の記事における「間取りの類型化」の解説

日本の住宅間取りについては、移動・共通空間廊下ホールなど)の有無配置着目して次のような類型化の例がある。 ワンルーム型 居室キッチンのある一間(ひとま)の間取り片廊下型 住宅片側一本廊下配して各部屋間の移動を図るもの。 中廊下型 住宅中央部一本廊下配して各部屋間の移動を図るもの。大正時代提案された。 ホール型 住宅玄関一つホール設け、そこから放射状連結するように各部屋を配したもの。動線短縮図れること、スペースの有効利用図れることが特徴とされる居間中心型 住宅中心に居間据え、そこを住人集合場所として各部屋を配したもの。 コートヤード型 上から見た住宅の形をカタカナの「コ」の字のようにして、採光通風のための外部空間court yardいうなれば中庭)を確保したもの。 田の字型 廊下ホール等の移動・共通空間独立して設けずに、障子、襖等で空間適宜仕切ったもの。間取り図で、こうした仕切り十文字の形になり、ちょうど漢字の「田」の字のように部屋配置されることからこの名がある日本の伝統的な間取りとされる。なお、マンションなどに見られる「田の字プラン」(玄関からまっすぐに伸びた廊下を囲むように田の字型居室配置した間取り)とは別物である。 振分 振り分けとは、2K以上において、玄関から各個室へ他の個室通らず行ける間取り各個室に、廊下または居間ダイニングルーム等の共用部分面する戸がある事が、必要条件である。また、全ての個室出入り口1つだけなら、通路になる個室が無いので、十分条件となる。手前部屋を通らなければ奥の部屋行けないような場合は、振分物件でない。 二世帯型 親の世帯その子世帯などの二世帯居住する住宅二世帯住宅という。便所浴室台所ダイニングルーム玄関水道電力メーターなどそれぞれ一つ共用する複数にして世帯別にするかで、独立性異なり独立性が高い程、それぞれの世帯生活様式合わせる事ができる。

※この「間取りの類型化」の解説は、「間取り」の解説の一部です。
「間取りの類型化」を含む「間取り」の記事については、「間取り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「間取りの類型化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「間取りの類型化」の関連用語

1
16% |||||

間取りの類型化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



間取りの類型化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの間取り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS