間四間とは? わかりやすく解説

間四間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 03:36 UTC 版)

筋 (麻雀)」の記事における「間四間」の解説

間四間(間四ケンあいだよんけん)とは、「同色4つ離れた数牌切られている時のその内側のスジ」のこと。すなわち「裏スジ共有しているスジ」のことである。上で使った例と同じ例を使うと、 捨て牌 この捨て牌には間四ケン2つある。の裏スジでありの裏スジでもある の裏スジでありの裏スジでもある 間四ケンが危険とされる理由は、基本的に裏スジが危険とされる理由と同じである。例え手の内にとあった場合手作り進行に従ってとが切り出され、の形つまり受けが残る。最後までその部分が埋まらなかった場合は当然そこが待ちになる。についても言うと、手の内にもともととあった場合、そこから手牌整理するにあたってまずが切り出されての形になり、引き続き受け入れかぶっているペンチャン受けが切り出されて、最終的に手の内にはが残る。したがって捨牌並んでいるに対しが危険となる。以上が、間四ケンが危険とされるメカニズムである。 間四ケンは危険牌の代表格であるとされる。しかし、間四ケンが常に危険かと言うとそうでない場合もある。まず、仮に上で述べた通りの牌の切り出しだったとしても、間四ケン部分先に完成してリーチだったとしたら、当然間四ケンは通る。また、「偶然間四ケンになっているだけ」というパターンもある。例え手の内とあって、まずを引いて切り、次に他の部分との面子選択迫られて、タンヤオつかない落とした、というパターンでも、河に並ぶのは同じく(あるいは)である。その場合、手の内筒子持っているが、筒子部分完成しており、他の部分待ちになっている。以上のように、間四ケンといえども当てになる時とならない時がある。 表記揺れ「間四軒」 なお、間四ケンを「間四軒と書いている場合があるが、これは「二軒リーチ」「三軒リーチ」といった用語からの混同考えられる。六間積みなどの用語に見られるように、麻雀でも空間的な広がりにつける単位は間である。とはいえ、「間四軒」も明らかな誤用と言えるほどの誤用ではない。

※この「間四間」の解説は、「筋 (麻雀)」の解説の一部です。
「間四間」を含む「筋 (麻雀)」の記事については、「筋 (麻雀)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「間四間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「間四間」の関連用語

間四間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



間四間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの筋 (麻雀) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS