長期増強の発見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長期増強の発見の意味・解説 

長期増強の発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 13:37 UTC 版)

長期増強」の記事における「長期増強の発見」の解説

長期増強はテリエ・レモにより1966年ノルウェーオスロにあるペール・アンデルセン(英語版)の研究室初め発見された。レモ麻酔下のウサギ短期記憶における海馬役割に関する電気生理学実験行っている所であった海馬の有孔質路と歯状回2 つ部分神経結合取り出しレモは有孔質路の刺激によって生じ歯状回電気生理学的変化観察したレモ予想通りシナプス前線維である有孔質路線維の単一パルス刺激を行うと、歯状回シナプス後細胞集団興奮性シナプス後電位 (EPSP : excitatory postsynaptic potential) が起きた。しかしレモ予想もしなかったことにシナプス線維高頻度刺激を行うと、上で示したようなシナプス後細胞集団単一パルス刺激対す応答長期渡って向上したこのような高頻度刺激行った後の、単一パルス刺激対すシナプス後細胞集団興奮性シナプス後電位強く持続性のあるものであった高頻度刺激によってシナプス後細胞集団単一パルス刺激対す応答性長期渡って向上するこの現象は、初めは "long-lasting potentiation" と呼ばれていた。 アンデルセン研究室1968年加わったティモシー・ブリス(英語版)は、レモ共同1973年ウサギ海馬における "long-lasting potentiation" の特徴初め述べた論文発表した。さらに、ブリスとトニー・ガードナー・メドウィン (Tony Gardner-Medwin) は覚醒時の動物においてブリスレモ発表したのと同様な "long-lasting potentiation" が起きるとする論文発表した1975年に、ダグラス (Douglas) とゴダール (Goddard) はそれまで "long-lasting potentiation" と呼ばれていた現象を『長期増強 ("long-term potentiation") 』と呼ぶことを提唱したアンダーソンは "long-term potentiation" の頭字語である "LTP" が発音しやすいことから、"long-term potentiation" という呼称論文著者達に勧めたとされている。

※この「長期増強の発見」の解説は、「長期増強」の解説の一部です。
「長期増強の発見」を含む「長期増強」の記事については、「長期増強」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長期増強の発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長期増強の発見」の関連用語

長期増強の発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長期増強の発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長期増強 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS