銅壷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 湯沸かし器 > 銅壷の意味・解説 

どう‐こ【銅×壺】

読み方:どうこ

または作った湯沸かし器。かまどの側壁取り付けたり長火鉢の灰の中に埋めたりして、火気によって湯が沸くようにしたもの


銅壷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 04:03 UTC 版)

銅壷(どうこ)とは、火鉢の中に置いて湯を沸かし燗酒をつくるために使う製の民具である。から熱を受ける部分と湯を貯め徳利を浸ける部分に分かれ、2本のパイプで繋がれており、その構造はバランス釜浴槽に似る。素材は、熱伝導性が高い純銅を使用する。古来「銅壷の水は腐らない」と言われるが、これは銅イオンの殺菌作用によるものである。

熱を受ける部分の形状は、炭を覆うものと炭直下のに埋め込むものに大別される。炭を覆うものの外観は天井が空いたドーム状をしており、上部に五徳を造り付けたものが多い。二重構造になっており、内部に満たされた水が炭の熱を受け湯になる。炭直下の灰に埋め込むものの構造はU字型に曲げられたパイプであり、炭を覆うものに比して火箸で炭の世話をしやすい利点がある。パイプと貯湯部分の結合部は上下にずらされており、熱せられた水が循環する仕組みとなっている。

湯を貯め徳利湯煎する部分の形状は概ね直方体で、上部に給水口を兼ね徳利を挿し入れる丸い穴が開けられている。湯を保温するためや灰の混入を防ぐ目的で、この穴を塞ぐ蓋が付属するものもある。

燗銅壷

熱源の炭火を内蔵する銅製の徳利湯煎器を燗銅壷(かんどうこ)といい、火鉢に置く銅壷と区別される。飲食店向けの業務用機器であり、古くは江戸時代から使用されてきた。現代の燗銅壷は熱源をガスに変え、筐体は錆に強いステンレス鋼で作られている。火鉢に置く銅壷が一般ではなくなったこともあり、燗銅壷を略し銅壷と呼ばれることも多い。熱した酒を徳利に注ぐ酒燗器も普及したが燗銅壷とは構造が全く異なり、これを燗銅壷(あるいは略して銅壷)と呼ぶことは誤称である。




銅壷と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銅壷」の関連用語

銅壷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銅壷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銅壷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS