鉛同位体比の測定による銅産出地説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鉛同位体比の測定による銅産出地説の意味・解説 

鉛同位体比の測定による銅産出地説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:19 UTC 版)

青銅器」の記事における「鉛同位体比の測定による銅産出地説」の解説

東京国立文化財研究所馬淵久夫(保存科学部長)により2,500点もの銅器の鉛同位体比測定され弥生期の鉛(産地一致する仮定した上で)の素材供給地変遷調べられた。その結果弥生初期では朝鮮半島から供給され、やがて中国華北地方へと移行した結論。その境界は前108年紀元前1世紀)、漢の武帝による楽浪郡設置当たった時期としている。華中・華南の原料使用されるようになったのは古墳時代からであり、この時代となると華北原料は全く認められなくなる。この見解に従うなら、弥生中期から後期にかけての日本銅器原料中国華北地域ということになる。 2007年韓国慶尚大学招聘教授新井宏が発表した研究結果では、弥生前期末から中期初めのものとされる青銅器は、中国最古王朝とされる商(殷、紀元前1711世紀)や西周紀元前128世紀)の時代多く見られる青銅器と鉛同位体比一致することが判明し極めて特殊な鉛の種類含まれていたという。 この鉛同位体による青銅器産地比定に関しては、批判論文もあり、イギリス論文では、鉛に熱を加える際(金属加工で溶かした場合)、同位体変わってしまうという主張なされている(『歴史読本 1996年4月号』 新人物往来社 p.31)。

※この「鉛同位体比の測定による銅産出地説」の解説は、「青銅器」の解説の一部です。
「鉛同位体比の測定による銅産出地説」を含む「青銅器」の記事については、「青銅器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉛同位体比の測定による銅産出地説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉛同位体比の測定による銅産出地説」の関連用語

1
18% |||||

鉛同位体比の測定による銅産出地説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉛同位体比の測定による銅産出地説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青銅器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS