金武村時代とは? わかりやすく解説

金武村時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 03:40 UTC 版)

金武町」の記事における「金武村時代」の解説

1908年島嶼町村制金武間切から金武村となる 1915年大正天皇即位を紀念した「紀念道路」が開通現在の町役場前と国道329号の間を通り金武郵便局からうしなー社交街に至る道路一部町役場来庁者駐車場となっている) 1931年當山久三建立太平洋戦争時金属回収のため撤去されたが、1961年再建1945年6月屋嘉区日本軍捕虜収容所設置される。約1万人の日本軍捕虜収容された。ここに収容されていた捕虜たちが空き缶木材パラシュートのひもで自作したカンカラ三線弾いて歌ったのが、民謡屋嘉節」のはじまりである。 1946年避難民収容所の「宜野座市」があった金武村北部の4字が分立し宜野座村となる 1947年中川小学校創立 1948年金武中学校創立 1961年米軍用地として接収され土地キャンプ・ハンセン完成する 1964年金武出身松岡政保琉球政府行政主席任命される 1972年本土復帰記念して金武並里大綱引きが9年ぶりに開催される 1975年沖縄自動車道開通、「金武IC」が置かれる当時許田 - 石川間。1987年那覇まで開通同年有線放送電話事業開始 1977年第1回金武村まつり(現・金武町まつり)開催 1978年村章(現・町章制定

※この「金武村時代」の解説は、「金武町」の解説の一部です。
「金武村時代」を含む「金武町」の記事については、「金武町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金武村時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金武村時代」の関連用語

1
4% |||||

金武村時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金武村時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金武町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS