野戦と任務とは? わかりやすく解説

野戦と任務

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 01:40 UTC 版)

ガンダムネットワークオペレーション」の記事における「野戦と任務」の解説

戦闘は野戦と任務の2つ分けられる野戦前線エリア」などの戦闘が行われている場所にユーザー部隊がいると、プレイヤーログインている・いないに関わらず自動的に発生する戦闘主な対戦相手NPC部隊だが、その地点に敵ユーザー部隊存在すると、ユーザー部隊同士戦闘(対PC戦)も発生することがある。またかなり低確率だが、上述のように敵や味方として原作のキャラクターたちが参戦することがある任務 ユーザーが「任務申請」を行うと、半自動的に提示される条件勝利条件・敗北条件付き戦闘。たとえば、「ある地点において敵との戦闘30勝利せよ」などの勝利条件達成する任務達成となる。反対にギブアップ申請を行うか、敗北条件満たしてしまうと任務失敗終了となる。 申請時にはユーザー希望条件付けることができる。1から5まで「難易度」、通常長期の「任務期間」、前線後方の「任務地点」である。達成困難な希望条件任務ほど、達成時の報酬大きくなる例え勲章は、基本的に難易度4以上の任務達成しない入手できない野戦との大きな違いMP獲得が可能で、上位ランキングに入ると、個人チームごとに特典与えられる。また主に原作に基づく「イベント任務」と呼ばれる特別な任務もあり、これらは後々作戦ユニット開発成否などに関わってくる。その他、「輸送艦護衛」「輸送艦襲撃」などの任務達成すると、自軍敵軍ユニット入手することがある任務は、難易度が2以上になると敵部隊3部隊になるため、自己の1部隊のみでは達成困難なので、ユーザー同士力を合わせて任務に臨むことが必要になるチーム間でのほか、支援募集している味方ユーザー任務参戦するなど)。ちなみに任務では、最高3部同士までで戦うことになる。 野戦同様、主な対戦相手NPCだが、難易度5の「駆逐任務遂行中に、同じ地点に敵ユーザー存在するユーザー部隊同士戦闘発生することがあるイベント任務には、任務内容上、確実に原作キャラ出現するものもある。 任務を行うと野戦比べて多く補給値を得られるが、時間がかかる経験値効率悪くなるこのためオンラインゲームありがちな長時間ログインできるプレイヤー有利になる」とは限らないゲームデザインとなっている。

※この「野戦と任務」の解説は、「ガンダムネットワークオペレーション」の解説の一部です。
「野戦と任務」を含む「ガンダムネットワークオペレーション」の記事については、「ガンダムネットワークオペレーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「野戦と任務」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野戦と任務」の関連用語

野戦と任務のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野戦と任務のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガンダムネットワークオペレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS