野戦特科部隊の運用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 06:50 UTC 版)
「第1特科団」、「方面特科隊」、「陸上自衛隊の独立特科大隊等一覧」、および「陸上自衛隊の連隊等一覧#野戦特科」も参照 北部方面隊・東北方面隊・西部方面隊には方面隊直属の特科団もしくは方面特科隊が置かれている。特科団は2個特科群(それぞれ3個・2個特科大隊編成)と3個地対艦ミサイル連隊基幹、方面特科隊は1個地対艦ミサイル連隊・1個方面特科連隊基幹の編合部隊であり、155mmりゅう弾砲・203mm自走りゅう弾砲・多連装ロケットシステムMLRS、88式地対艦誘導弾・12式地対艦誘導弾を装備する。 北部方面隊、東部方面隊、中部方面隊の師団・旅団(第14旅団を除く)には特科連隊もしくは特科隊が置かれ、155mmりゅう弾砲(北部方面区は99式自走155mmりゅう弾砲)を主要装備としている。師団特科連隊は本部中隊、情報中隊及び野戦砲5門から成る射撃中隊2-3個で編成される大隊3-5個からなり、師団・旅団特科隊は本部管理中隊と3-4個射撃中隊で編成される(第1、第3特科隊は、情報中隊も編成されている。)。師団・旅団の特性により内部編制は異なるため、詳細は各部隊の記事を参照されたい。なお、方面特科隊に隷属する「方面特科連隊」もこれに準じている。 中部方面特科隊 は方面隊直轄部隊として編成しているが、火砲の方面隊管理および、機動性を高めるために旅団化された第14旅団の特科隊を元に編成された155mmりゅう弾砲部隊である。第14旅団に平時隷属としている。編成は旅団特科部隊と同等である。 普通科職種が運用する120mm迫撃砲RTを野戦特科が装備している部隊がある。第1空挺団特科大隊、水陸機動団特科大隊、即応機動連隊の火力支援中隊がそれに該当する。 富士学校の野戦特科学生に対する教育支援のため特科教導隊が編成されている。
※この「野戦特科部隊の運用」の解説は、「砲兵」の解説の一部です。
「野戦特科部隊の運用」を含む「砲兵」の記事については、「砲兵」の概要を参照ください。
- 野戦特科部隊の運用のページへのリンク