郷社への昇格とは? わかりやすく解説

郷社への昇格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 14:30 UTC 版)

蘆別神社」の記事における「郷社への昇格」の解説

昭和に入って国家神道統制強化される中、昭和11年1936年)に班渓神社村社公認されると、芦別村には2つ村社併存することになった蘆別神社としては郷社昇格を果たすことで、2社併存解消しよう考えた昭和15年1940年)は皇紀2600年節目であり、日本中で記念行事営まれた。折りしも芦別村では翌年から芦別町昇格することが決まりこれを契機として昭和15年2月11日紀元節)に郷社申請することを決定した氏子郷社基準満たすために境内の整備行い実際に出願至ったのは6月だった。 北海道では開基以来無許可新神社設立には寛容方針だったが、公認神社昇格には様々な厳し基準審査設けていた。出願から約9ヶ月経て蘆別神社受けた回答次のようなものだった(1)本殿改築すること(2)これにあたっては現状では一体となっている本殿幣殿別棟とすること(3)これらを新築玉垣透塀囲い然るべき厳粛な装いとすること。 これを受け、氏子総会出資議決し昭和17年1942年)の夏に新社殿・幣殿落成をみた。8月26日再出願を果たすが、この際に「9月12日例大祭に間に合うよう」早期許可願い出たところ、9月3日許可となり、郷社に列格となった同時に神饌幣帛料供進社となり、例祭公費支給されることになったこの年秋季例大祭昇格兼ねた大祭となったこの頃人口は約4000世帯、約20000人である。

※この「郷社への昇格」の解説は、「蘆別神社」の解説の一部です。
「郷社への昇格」を含む「蘆別神社」の記事については、「蘆別神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「郷社への昇格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郷社への昇格」の関連用語

郷社への昇格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郷社への昇格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蘆別神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS