遣隋使の上表文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遣隋使の上表文の意味・解説 

遣隋使の上表文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/08 13:31 UTC 版)

上表文」の記事における「遣隋使の上表文」の解説

第1回遣隋使は、600年推古8)に派遣された。『隋書』にみえるが、『日本書紀』には記載はない。因みに『隋書』著者は、魏徴(?- 貞観17年643))である。 「開皇20年、俀王あり、姓は阿毎(アメ)、字(あざな)は多利思比孤(タラシヒコ)、阿輩雞彌と号す。使い遣わして闕(けつ)に詣(いた)る。(中略王の妻は雞彌と号す。(中略太子名づけて利歌弥多弗利と為す『隋書』「卷八十一 列第四十六 東夷 俀國」) 文帝開皇20年600年)は、推古8年である。阿毎多利思北孤は天を兄とし、日を弟とし、その名は天より垂下した尊貴男子という意味で、天孫降臨思わせる。「阿輩雞彌」はオオキミの音を写したものと見られている。そうすると6世紀末の時点で俀王は国内で「大王オオキミ)」と称されていたことが分かる第2回目遣隋使として、阿毎多利思北孤が、隋の皇帝煬帝奉った有名な国書上表文)は次の通りである。 「日出ずる処天子、書を日没する処天子に致す。恙無きつつがなき)や(『隋書』「卷八十一 列第四十六 東夷 俀國」) これを見た煬帝は、立腹し外交担当官である鴻臚卿こうろけい)に「蕃夷の書に無礼あらば、また以て聞するなかれ」と命じたという。 これに対して煬帝倭王宛てた国書は、『日本書紀』によれば小野妹子紛失したという。 第三回遣隋使608年推古天皇16年)に、隋の皇帝あての国書持たせまた、小野妹子大使に、難波吉士雄成小使に、鞍作福利通事(つうじ)に任命し裴世清一行留学生8人を渡航させた。 その時もたせた国書文面『日本書紀』推古天皇16年9月の条に載っている。 「東の天皇、敬(つつし)みて西の皇帝に白(もう)す。使人鴻臚寺掌客裴世清至りて久しき億(おも)ひ、方に解けぬ季秋やうやくに冷し。尊(かしこどころ)、如何に想うに清悆ならむ。此は即ち常の如し。いま大礼蘇因高大礼乎那利等を遣して往でしむ。謹みて白す。具(つぶさ)ならず。」 この国書には、さすがに前回のような天子」や「書を致す」などの字句表現用いていない。しかし、「倭王と書かないで「天皇」号を用いている。これが事実であれば倭国外交文書上、はじめて天皇号用いられたことになる。

※この「遣隋使の上表文」の解説は、「上表文」の解説の一部です。
「遣隋使の上表文」を含む「上表文」の記事については、「上表文」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遣隋使の上表文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遣隋使の上表文」の関連用語

遣隋使の上表文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遣隋使の上表文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上表文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS