遠州鉄道との合併、そして廃線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遠州鉄道との合併、そして廃線の意味・解説 

遠州鉄道との合併、そして廃線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 06:03 UTC 版)

遠州鉄道奥山線」の記事における「遠州鉄道との合併、そして廃線」の解説

浜松鉄道戦後1947年昭和22年)、三方原台地の下を走り起点も近い遠州鉄道合併し奥山線名乗るようになったその3年後には、合理化一環として曳馬野までを600Vで電化曳馬以北列車との併結運転も行われるようになった1951年昭和26年)には非電化区間での蒸気機関車全廃気動車切り替えた。また1958年昭和33年)、起点遠鉄二俣電車線遠鉄浜松駅統合している。 しかし浜松という地方中核都市鉄道ではあるものの、沿線人口当時それほど多くなく、また遠州鉄道になってからも軽便鉄道のままで貨物輸送低調奥山線自体国鉄接していないため、荷物積み替えなどの手間が増えるために敬遠された)で、開業当時から続いていた赤字体質は変わらなかった。1950年代までは、直通運転高速化、運転本数増などで乗り切ってきた奥山線だが、それでもモータリゼーションの前では苦戦強いられ1963年昭和38年)の気賀以北廃止経て、翌1964年昭和39年10月31日限り姿を消すこととなった

※この「遠州鉄道との合併、そして廃線」の解説は、「遠州鉄道奥山線」の解説の一部です。
「遠州鉄道との合併、そして廃線」を含む「遠州鉄道奥山線」の記事については、「遠州鉄道奥山線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遠州鉄道との合併、そして廃線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠州鉄道との合併、そして廃線」の関連用語

遠州鉄道との合併、そして廃線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠州鉄道との合併、そして廃線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遠州鉄道奥山線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS