道蔦岳史とは? わかりやすく解説

道蔦岳史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 00:59 UTC 版)

みちつた たけし
道蔦 岳史
生年月日 (1962-03-10) 1962年3月10日(63歳)
出身地 神奈川県横浜市
学歴 東京学芸大学卒業
職業 クイズ作家、放送作家
所属 日本放送作家協会日本脚本家連盟

道蔦 岳史(みちつた たけし、1962年3月10日[1] - )は、日本クイズ作家、放送作家[2]日本放送作家協会[2]日本脚本家連盟に所属[3]

人物

神奈川県横浜市出身[1]東京学芸大学卒業[4]。本人は「アップダウンクイズ」を見て育ち、生年月日が松田聖子と同じことに「強い星のもとに生まれたのか」と感じていた[5]

1979年フジテレビ系列で放送されていた『クイズグランプリ』の高校生大会に出場して優勝を果たすと、大学進学後から多くの視聴者参加型クイズ番組に出場する[6]日本テレビ系列で放送されていた『アメリカ横断ウルトラクイズ』では第5回と第8回で予選を通過し、ともに機内ペーパークイズで1位を獲得し(2回獲得したのは唯一)、第5回は準々決勝のメンフィスまで、第8回はハワイまで進出している[7]。また、大学在学中に、TBSテレビ系列で放送されていた『アップダウンクイズ』の「20周年記念全国大会」では優勝を果たしている[8]

インターネットに早くから興味を持ち、ニフティサーブのクイズ&パズルフォーラム「FQUIZ」の2代目シスオペを務めた。ハンドルネームは「蘊蓄庵」。

1989年から1992年までTBS系列で放送されていた『ギミア・ぶれいく』内での企画『史上最強のクイズ王決定戦』に出演者としてオファーされたことをきっかけに、問題作成などの仕事への関わりを提案し、クイズ作家として本格的にデビューすることになった[7]。以降、クイズ番組のスタッフに名を連ねる他、クイズゲームソフト等の制作にも関わっている[9]

関連番組

出題・監修

その他

著書

  • 『TVクイズで10倍儲ける本 - オレだけの秘密の戦略』 ワニブックス 1985年(絶版) ISBN 484703015X
  • 『クイズの響宴 FQUIZが贈るクイズフルコース』NIFTY-Serve クイズ&パズルフォーラム・編 亨有堂 1993年(自費出版) - 共著

関連商品

ゲームソフト

脚注

  1. ^ a b 道蔦岳史のプロフィール”. WEBザテレビジョン. 2022年7月16日閲覧。
  2. ^ a b 視聴者参加番組はいずこへ”. MonJa. 2022年7月16日閲覧。
  3. ^ 講師陣紹介”. 日本脚本家連盟スクール. 2022年7月16日閲覧。
  4. ^ 道蔦 岳史(日本放送作家協会)”. MonJa. 2022年7月16日閲覧。
  5. ^ 道蔦岳史『TVクイズで10倍儲ける本』(ワニブックス)1985年 ISBN 4-8470-3015-X C0276 P.136
  6. ^ 辰巳琢郎の賞金1千万円を阻止、 「元祖クイズ王」が作った問題”. NEWSポストセブン. p. 2. 2022年7月16日閲覧。
  7. ^ a b バックナンバー|はい!テレビ朝日です”. テレビ朝日. 2022年7月16日閲覧。
  8. ^ 夢のハワイへ『アップダウンクイズ』、優勝者が語る思い出”. NEWSポストセブン. p. 1. 2022年7月16日閲覧。
  9. ^ 謎王のクイズに答えて「ストーンヘンジ」へ行こう”. SOFTBANK GAMES. 2025年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月16日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から道蔦岳史を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から道蔦岳史を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から道蔦岳史 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道蔦岳史」の関連用語

道蔦岳史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道蔦岳史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道蔦岳史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS