道場 (新座市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 15:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
道場
|
|
---|---|
北緯35度46分25.8秒 東経139度34分0.69秒 / 北緯35.773833度 東経139.5668583度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
人口 | |
• 合計 | 1,806人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
352-0024[2]
|
市外局番 | 048[3] |
ナンバープレート | 所沢 |
道場(どうじょう)は、埼玉県新座市の町名。現行行政地名は道場一丁目および二丁目。郵便番号は352-0024[2]。
地理
埼玉県新座市南部に位置する。関越自動車道新座料金所の西部に広がり、北辺を黒目川が流れる。
歴史
世帯数と人口
2017年(平成29年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
道場一丁目 | 466世帯 | 1,084人 |
道場二丁目 | 286世帯 | 722人 |
計 | 752世帯 | 1,806人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
道場一丁目 | 全域 | 新座市立片山小学校 | 新座市立新座中学校 |
道場二丁目 | 全域 | 新座市立第六中学校 |
交通
道路
施設
- 1丁目
- あけぼの団地
- 新座片山郵便局
- 法台寺
- 新座観音神護院
- 2丁目
- 新座市中央公民館
- 新座市保健センター
- みき保育園
脚注
- ^ a b “町(丁)字別人口調査 平成29年1月1日現在 結果報告”. 埼玉県 (2017年3月23日). 2017年10月26日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年10月26日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
- ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1097頁。
- ^ “小学校、中学校の通学区域を教えてください”. 新座市 (2014年8月27日). 2017年10月26日閲覧。
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104。
「道場 (新座市)」の例文・使い方・用例・文例
- ここにはプールや弓道場やジムなど、沢山の施設があります。
- 兄と同じ道場に通っている。
- 私は道場の仲間に紅白まんじゅうを配った。
- 劔術の道場
- 荒木又右衛門が大阪に剣術の道場を開いていたことがある
- 撃劔道場
- 宮中の内道場に仕える僧侶
- 武芸の道場へ押しかけて荒らすこと
- 武芸の道場へ押しかけて荒らす人
- 武芸の道場へ押しかけて打ち負かす人
- 寺院などにおいて,奥の方にある道場
- 市中にある武芸の道場
- 昔,宮中に設けられた仏道の道場
- 柔道金メダリスト,道場を始める
- 1992年バルセロナオリンピックの男子78キロ級の金メダル獲得者である吉田秀彦さん(32)が,子どもたちに柔道を教えるため,6月末,「吉田道場」を開いた。
- 彼は「道場を開くのが夢だった。これからの子どもたちに柔道を教えたい。」と話した。
- 道場は34畳で,男女別のシャワーやロッカールームがついている。
- 吉田道場の門下生が,いつか吉田さん直伝の鋭い内またで,世界の強豪を倒すことが期待されている。
- 道場_(新座市)のページへのリンク