道城重太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 道城重太郎の意味・解説 

道城重太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 14:37 UTC 版)

どうじょう じゅうたろう
道城 重太郎
生誕 (1905-05-26) 1905年5月26日
福岡県京都郡蓑島村
死没 (1980-02-06) 1980年2月6日(74歳没)
日本兵庫県神戸市
国籍 日本
出身校 日本伝道隊御影聖書学舎(現、関西聖書神学校)
職業 牧師
著名な実績 日本イエス・キリスト教団創立
宗教 キリスト教きよめ派
配偶者 小林静英

道城 重太郎(どうじょう じゅうたろう、1905年(明治38年)5月26日 - 1980年(昭和55年)2月6日)は、日本イエス・キリスト教団の第2代目委員長である。

生涯

初期

福岡県京都郡蓑島村に生まれる。1923年(大正12年)に日本メソジスト教会行橋教会で求道を始め、梶原景虎牧師の指導を受ける。

入信・献身

伝道会で沢村五郎説教を聞いて新生を体験する。1923年11月フィリップ宣教師より洗礼を受ける。1925年(大正14年)日本伝道隊御影聖書学舎(現、関西聖書神学校)に入学し、神学を学ぶ。

日本伝道隊牧師

1926年に神学校を卒業して岡山独立教会へ赴任する。1930年(昭和5年)に小林静英と結婚する。1935年(昭和10年)正教師の按手礼を受ける。翌年、明石人丸教会に赴任する。

日本イエス・キリスト教団

1951年(昭和26年)に日本イエス・キリスト教団が創設される時に教団の設立に参与する。1958年(昭和33年)まで教団の副委員長として、小島伊助委員長を補佐する。1958年より日本イエス・キリスト教団第2代目委員長として、1965年(昭和40年)まで教団を指導した。

1961年(昭和36年)には日本イエス・キリスト教団代表として新改訳聖書刊行協力会に加わる。

神戸刑務所教誨師、関西聖書神学校の講師としても活躍した。1980年(昭和55年)に現職のまま死去する。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大辞典』教文館、1988年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道城重太郎」の関連用語

道城重太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道城重太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道城重太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS