過去のダイヤ上での特記事項とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 過去のダイヤ上での特記事項の意味・解説 

過去のダイヤ上での特記事項

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 18:24 UTC 版)

京阪特急」の記事における「過去のダイヤ上での特記事項」の解説

1957年から1974年まで、京阪京津線にも臨時特急運転されていた。夏季湖水シーズン途中京阪山科駅のみ停車冬季温泉シーズン途中ノンストップであった車両大津線1型200型60型、260型のほか、時には各駅停車用の80型2両編成充当されていた。側面には当時本線特急同様「特急種別板が、前面には「びわこ連絡標識もしくは丸型の「特急標識板掲出されていた。 1958年3月9日天満橋8時20分発「びわこ島めぐり連絡特急びわこ号」において、京阪特急初となる座席指定開始した編成中、後部1 - 2両の「島めぐり専用車」への乗車必要な、駅購入乗船券付属する着席整理券座席指定券変更した指定席需要が2両を超える場合、2分前に運転の臨時特急天満橋駅 - 三条駅ノンストップ)のうち3両 - 全車(最大7両)を「島めぐり専用指定席)車」とした。三条駅京津線臨時特急連絡する場合があったが、座席指定車京阪本線のみの設定であった1974年1月20日からは着席整理券扱い戻し1975年8月24日最後に専用車設定終了した淀屋橋駅地下延長線開通前1963年)までの正月ダイヤでは特急を全便運休とし、急行臨時急行頻発された。特急車急行運用していた。

※この「過去のダイヤ上での特記事項」の解説は、「京阪特急」の解説の一部です。
「過去のダイヤ上での特記事項」を含む「京阪特急」の記事については、「京阪特急」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去のダイヤ上での特記事項」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去のダイヤ上での特記事項」の関連用語

過去のダイヤ上での特記事項のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去のダイヤ上での特記事項のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪特急 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS