進藤賢盛とは? わかりやすく解説

進藤賢盛(しんどう かたもり) ????~????


進藤賢盛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 08:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
進藤 賢盛
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
別名 秀盛、通称:小太郎
官位 山城守
主君 六角義賢織田信長信雄豊臣秀吉
氏族 進藤氏
父母 父:進藤貞治または進藤盛高
テンプレートを表示

進藤 賢盛(しんどう かたもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。木浜城主。

略歴

進藤氏は近江国野洲郡から栗太郡志賀郡にかけて勢力を張った国人。賢盛は同国の戦国大名六角義賢(承禎)に仕えてその偏諱(「賢」の字)を受けた。

賢盛は賢豊と共に「六角の両」と呼ばれ、永禄3年(1560年)の近江肥田城攻め、野良田の戦いなど多くの浅井氏との合戦に従軍し、外交では室町幕府との交渉を担当する重臣であるが、同6年(1563年)の観音寺騒動では主家である六角家に反抗している。騒動後は六角家と和睦し、永禄10年(1567年)に制定された六角氏式目に連署、同年6月には延暦寺の内紛に介入し一乗寺へ放火をしている(言継卿記)。しかし、永禄11年(1568年)に織田信長が侵攻してくると信長へ臣従、永禄12年(1569年)には伊勢国大河内城攻めに参加(大河内城の戦い)。元亀2年(1571年)には佐久間信盛与力になり、元亀4年(1573年)の槇島城攻め、天正元年(1573年)の一乗谷城の戦い、その後は石山合戦に参加。信盛が追放された後は、第二次天正伊賀の乱にも従軍した。

天正10年(1582年)の本能寺の変後は信長の子・織田信雄、のち豊臣秀吉に仕えている。信雄と秀吉(当時:羽柴秀吉)が戦った天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは秀吉軍の別働隊に所属し蒲生氏郷と共に伊勢の伊勢峰城攻めに加わった。一説にを「秀盛」(ひでもり)と伝えるものもあるが、おそらく秀吉から1字を受けたものと推測される[1]

脚注

  1. ^ 実際に名乗ったかどうかは不明。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「進藤賢盛」の関連用語

進藤賢盛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



進藤賢盛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの進藤賢盛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS