追加された神格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 追加された神格の意味・解説 

追加された神格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/30 18:08 UTC 版)

グレイホークの諸神格」の記事における「追加された神格」の解説

ボックスセット発売1年前、1982年2月から7月に、ロジャーE・ムーアドラゴン誌 (5862号)にてあらゆるダンジョンズ&ドラゴンズキャンペーン一般使用可能な人間以外の種族エルフドワーフハーフリングノームハーフオーク)の諸神格を解説した5部作の記事発表した92号1984年12月)では、ガイギャックスはこれらの24諸神格が今やグレイホーク公認」であることを表明した。これにより、グレイホークの諸神格50から74増加した1983年3月ドラゴン誌 (71号)に、グレイホークの4人の固有キャラクター詳述する記事掲載された。最初の2は「準神格」―ヒュアードとキオートム―はガイギャックスによって既にノンプレイヤーキャラクターNPCプレイヤー交流するためにデザインされキャラクター)として作成されていた。3人目マーリンドで、ガイギャックスの少年時代からの友人であったドン・ケイ1975年早すぎる死前に作成したキャラクターであった4人目はケラネンという名の英雄神格」で、「力の進歩原則」を例証するために作られた。 ヒュアード、キオートム、マーリンドはガイギャックスによって「準神格」に分類され、「英雄の状態を上回っているが、半神ではないキャラクター」と定義された。他の準神格、デルン、ジョイディー、ノルザー、クオールターニー言及はされたが詳述されなかった。ケラネンは「英雄神格」と呼ばれ、「神格になれる可能性のある非常に強力な個人」と定義された。 次の版のキャンペーンセッティングにおいて多少追加削除こそあったものの、ボックスセット人間神々50ムーア人間以外の種族神々大部分は、続く22年グレイホークの諸神格中核担ったしかしながら、ガイギャックスの4の準神格は、1998年までいかなるグレイホークの公式資料でも言及されなかった。

※この「追加された神格」の解説は、「グレイホークの諸神格」の解説の一部です。
「追加された神格」を含む「グレイホークの諸神格」の記事については、「グレイホークの諸神格」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「追加された神格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「追加された神格」の関連用語

追加された神格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



追加された神格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグレイホークの諸神格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS