近江の木村氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 08:02 UTC 版)
近江国蒲生郡木村(のちの滋賀県蒲生郡蒲生町木村、現在の同県東近江市木村町)が発祥。 12世紀末、『源平盛衰記』巻37で平通盛を討ち取る木村成綱は紀成高の四代の孫とされ、『姓氏家系大辞典』でも紀姓説をとっている。一方、『佐々木系図』(『続群書類従』所収)で成綱を佐々木経方の後裔とし、かつ経方の次男行定の母を紀盛宗の娘としていることから、『近江輿地志略』では、行定の子定道が祖母の姓である紀姓を仮冒して称したのであり、本来は佐々木氏の一族とする。 後世、その子孫は宇多源氏佐々木氏流を称し、江戸時代の幕臣として9家が『寛政重修諸家譜』に掲載されている。家紋は四目結、あるいは釘貫。安土桃山時代に豊臣氏の家臣となった、木村定重・重茲・重成らもこの流の後裔と考えられている。六角義賢・加藤清正の家臣で講談で有名になった木村又蔵も近江木村氏の出身とされる。 近江国滋賀郡堅田(現在の滋賀県大津市堅田地区)の人に、弓術出雲派の吉田重綱の弟子で、寿徳派の創始者木村寿徳がいる。元は猪飼氏を称していたとされる。
※この「近江の木村氏」の解説は、「木村氏」の解説の一部です。
「近江の木村氏」を含む「木村氏」の記事については、「木村氏」の概要を参照ください。
- 近江の木村氏のページへのリンク