佐々木経方とは? わかりやすく解説

佐々木経方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 17:57 UTC 版)

佐々木 経方(ささき つねかた、生没年未詳)は、平安時代末期の武将。通説では宇多源氏佐々木氏の一族であり、宇多天皇の子孫[1]

概要

近江国宇多源氏源(佐々木)義経の長男。文献によっては源高信の子とされる[1]。子に爲俊[1]、行範、定道、行実、家行など。

通称は源二太夫[1]・源次太夫[2]。官位は近江守[1]、従五位下兵庫助[1][2]。『尊卑分脈』のうち前田家所蔵本と内閣文庫本には経方がはじめて佐々木荘小脇楯に住んだとあり、佐々木荘下司と佐々木宮神主に就いたとある[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f 田村哲夫編修 1980, p. 229.
  2. ^ a b c 『増訂増補 国史大系〔36〕尊卑分脈 第三篇』吉川弘文館、1975年、414頁。 

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木経方」の関連用語

佐々木経方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木経方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木経方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS