近江から江戸へ出職とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近江から江戸へ出職の意味・解説 

近江から江戸へ出職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 06:29 UTC 版)

太田近江大掾藤原正次」の記事における「近江から江戸へ出職」の解説

太田近江大掾藤原正次近江国栗太郡辻村(現・滋賀県栗東市辻)出身鋳物師始め代々太田六右衛門」と称した近江から江戸にのぼり、町民のために鍋や釜など日用品鋳造する一方で寺社梵鐘天水桶なども数多く製作した江戸幕府文政9年1826年)から3年渡り編纂した地誌御府内備考』には、太田六右衛門とそのいとこ・田中右衛門寛永17年1640年)に江戸出職したとある。 また、田中右衛門の4男・田中が父から聞いた話を享保17年1732年)にまとめた「深川金屋之興并店之由緒」では、太田六右衛門当初田中右衛門の店で働いたとされる寛永17年1640年)に田中家三男・知次(のちの田中右衛門)が25歳江戸へのぼり、美濃国の店を閉めた次兄と共に田町に店と工場構えた店の経営次兄が、商品細工を知次が担当し金屋開業した。知次は「田中右衛門」を名乗り10年ほどして諸国職人をしていた母方のいとこ・安左衛門(のちの太田六右衛門)を金屋呼び寄せたという。

※この「近江から江戸へ出職」の解説は、「太田近江大掾藤原正次」の解説の一部です。
「近江から江戸へ出職」を含む「太田近江大掾藤原正次」の記事については、「太田近江大掾藤原正次」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近江から江戸へ出職」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近江から江戸へ出職」の関連用語

近江から江戸へ出職のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近江から江戸へ出職のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太田近江大掾藤原正次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS