近代近世に廃止された渡船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近代近世に廃止された渡船の意味・解説 

近代・近世に廃止された渡船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 20:51 UTC 版)

渡し船」の記事における「近代・近世に廃止された渡船」の解説

川口の渡し 荒川新河岸川河岸場を結ぶ、日光御成道属する船三艘を有する官設渡船対岸結んでいた。渡船場は「岩淵渡し」や付近に善光寺があることから「善光寺渡し」とも呼ばれ近く善光寺があり、信州行かず善光寺参り江戸近郊手軽に済ませられるとあって渡船場大変な賑わいだったという。存在していた時期定かではないが、渡船料の記録によると遅くとも1780年安永9年)までには存在していたという。付近荒川平水時、その川幅60間(約109メートル程度であった。この渡船1905年明治38年3月10日舟橋架設により廃止された。 七里の渡し 宮宿桑名宿結んでいた、かつての官道1601年東海道制定の際定められた。現在定航路としては存在しない三里の渡し 佐屋宿桑名宿結んでいた。1634年佐屋街道東海道脇往還公認されたことで官道化。1872年佐屋街道公認から外れ消滅十里の渡し 宮宿四日市宿結んでいた。1601年徳川家康認可を受け誕生1872年公認から外れ徐々に衰退し、現在定航路としては存在しない。集 荒川水運』24-26頁。

※この「近代・近世に廃止された渡船」の解説は、「渡し船」の解説の一部です。
「近代・近世に廃止された渡船」を含む「渡し船」の記事については、「渡し船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代近世に廃止された渡船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代近世に廃止された渡船」の関連用語

近代近世に廃止された渡船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代近世に廃止された渡船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渡し船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS