轟町_(千葉市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 轟町_(千葉市)の意味・解説 

轟町 (千葉市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 09:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 千葉県 > 千葉市 > 稲毛区 > 轟町
轟町
轟町
轟町の位置
北緯35度37分49秒 東経140度6分29秒 / 北緯35.63028度 東経140.10806度 / 35.63028; 140.10806
日本
都道府県 千葉県
市町村 千葉市
稲毛区
町名制定 1936年9月15日[1]
面積
 • 合計 0.6032km2
標高
20m
人口
2017年(平成29年)9月30日現在)[2]
 • 合計 6,260人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
263-0021[3]
市外局番 043[4]
ナンバープレート 千葉
※座標・標高は轟町小学校付近

轟町(とどろきちょう)は千葉県千葉市稲毛区の地名。現行行政地名は轟町一丁目から轟町五丁目。郵便番号は263-0021[3]

地理

稲毛区域南部に位置し、北は穴川、東は天台・作草部、西は弥生町、南は中央区弁天・松波と接する。
町内には高等学校が2校、大学短期大学中学校小学校養護学校が各1校あり周辺地区とともに文教地区と呼ばれる。

面積

面積は以下の通りである。

丁目 面積
轟町一丁目 0.1554km2
轟町二丁目 0.0832km2
轟町三丁目 0.1371km2
轟町四丁目 0.1026km2
轟町五丁目 0.1249km2
0.6032km2

歴史

1930年頃の千葉市周辺の地図。轟町は地図中央やや上の、軍用鐵道の分岐点西側。

町名の由来

当地は鉄道聯隊等の施設が置かれていた地であり、 戦車や軍靴の音が轟いていたことが由来とされる。

沿革

  • 1921年1月1日 千葉市の市制施行により、千葉市大字千葉・大字登戸の各一部となる。
  • 1936年9月15日 轟町を設定。千葉市轟町となる。
  • 1956年2月1日 穴川町・弥生町・弁天町・松波町の各一部を編入。
  • 1960年3月30日 松波町2・3丁目の一部を編入。
  • 1964年1月1日 一部を穴川町へ分離、弥生町・穴川町・弁天町の各一部を編入し、住居表示を施行。千葉市轟町1~5丁目となる。
  • 1992年4月1日 千葉市の政令指定都市移行に伴い稲毛区を設置。千葉市稲毛区轟町1~5丁目となる。

世帯数と人口

2017年(平成29年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目 世帯数 人口
轟町一丁目 751世帯 1,405人
轟町二丁目 654世帯 1,322人
轟町三丁目 445世帯 1,241人
轟町四丁目 415世帯 719人
轟町五丁目 750世帯 1,573人
3,015世帯 6,260人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

丁目 番地 小学校 中学校
轟町一丁目 全域 千葉市立轟町小学校 千葉市立轟町中学校
轟町二丁目 全域
轟町三丁目 全域
轟町四丁目 全域
轟町五丁目 全域

交通

鉄道(モノレール)

作草部駅
天台駅

町域東端を南北に千葉都市モノレールが通過し、以下の2駅が設置されている。

なお正式な所在地はそれぞれ作草部、天台である。

バス路線

町域に設置されているバス停も併記する。

ちばシティバス
  • 轟町循環線

「轟町県住」-「千葉経済大学」-「五丁目1番」-「教育センター」-「穴川公園」-「二丁目5番」-「二丁目7番」-「市営住宅」-「松波県住」

  • 千葉中央線

「作草部駅」-「轟町四丁目」

  • 作草部線(休止中)

「作草部駅」-「轟町四丁目」-「児童相談所」-「天台駅」

千葉内陸バス
  • 西千葉線

「松波県住」-「東高校」-「弁天四丁目」-「作草部駅」

  • 寺山線

「松波県住」-「東高校」-「弁天四丁目」-「作草部駅」-「轟町四丁目」

京成バス
  • 千草台団地線

「松波県住」-「東高校」-「弁天四丁目」-「作草部駅」-「轟町四丁目」

道路

施設

千葉経済大学

名所・旧跡・文化財

名所・旧跡

大日寺

文化財

県指定文化財

  • 旧鉄道聯隊材料廠煉瓦建築

市指定文化財

千葉氏累代の墓碑
  • 五輪塔
  • 木造阿弥陀如来立像
  • 千葉氏累代の墓碑

脚注

  1. ^ 千葉市:稲毛区の町丁
  2. ^ a b 町丁別人口及び世帯数”. 千葉市 (2017年10月13日). 2017年11月2日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月2日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  5. ^ 千葉市立小・中学校の情報”. 千葉市 (2017年6月1日). 2017年11月2日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「轟町_(千葉市)」の関連用語

轟町_(千葉市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



轟町_(千葉市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの轟町 (千葉市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS