輸出市場でのコーティナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 輸出市場でのコーティナの意味・解説 

輸出市場でのコーティナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/21 04:52 UTC 版)

フォード・コーティナ」の記事における「輸出市場でのコーティナ」の解説

アメリカにはMk1・Mk2が1960年代通じて輸出され自社フォード・ピントなどの米国サブコンパクトカー完成するまでの間、欧州日本からの輸入小型車対抗する商品として、全米フォード販売網通じて販売された。フォード販売力によってそこそこ販売成績収めたが、VWビートル日本製小型車の敵とはならなかった。1970年ピント登場するとコーティナの対米輸出終了しMk3以降販売されなくなったが、カナダへ1973年モデルまで輸出続けられた。 その他の輸出先ではタウヌスが売られるケース多かったが、スカンジナビア各国日本ではコーティナとタウヌスは併売された。日本には、近鉄モータース・ ニューエンパイヤモーター・フォード自動車日本)等によって輸入されたが、販売元当時車名を「コルチナ」と表記していた。また、日本復帰前の沖縄では「コティナー」として売られていた。 コーティナが日本でよく売れたのは、日本車技術水準がまだ低く富裕なオーナードライバー向けの車種少なかった1960年代までで、その後販売先細りとなっていたが、1977年フォード自動車日本)はMk4の2.0ギア3速オートマチック)を277万円という低価格投入し量販試みた。しかしこの時期にはオペル欧州フォードなど米国資本系欧州車需要はすでに落ち込み、このクラス需要層はより「外車らしい」アウディBMW流れており、この試みはあまり成功しなかった。コーティナの輸入自体は、再び300万円台に値上げされたMk5の時代まで継続された。

※この「輸出市場でのコーティナ」の解説は、「フォード・コーティナ」の解説の一部です。
「輸出市場でのコーティナ」を含む「フォード・コーティナ」の記事については、「フォード・コーティナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「輸出市場でのコーティナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から輸出市場でのコーティナを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から輸出市場でのコーティナを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から輸出市場でのコーティナ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輸出市場でのコーティナ」の関連用語

輸出市場でのコーティナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輸出市場でのコーティナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォード・コーティナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS