輸入と試写とは? わかりやすく解説

輸入と試写

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 16:31 UTC 版)

シネマトグラフ」の記事における「輸入と試写」の解説

稲畑勝太郎は、青年時代フランスリヨン工業学校留学し帰国後は稲畑染料店(後の稲畑産業)を開業するなどして紡績染色業活躍したが、1896年社用で再びフランス訪れた際に、工業学校同級生だったオーギュスト・リュミエール会い彼の勧めシネマトグラフを目にした。これに魅力感じた稲畑は、リュミエール交渉してシネマトグラフ興行認可を受け、日本におけるリュミエール社の興行代理人となった。そしてシネマトグラフ操作興行収入監視役目を担うリュミエール社技師コンスタン・ジレル伴い同年11月装置フィルム携えてナタル号でフランス出発し、翌1897年1月9日神戸港到着した日本持ち込まれシネマトグラフ台数は、長い間にわたり正確な数字不明となっていたが、2017年稲畑リュミエール宛てた4通の書簡発掘され2020年映画史研究者長谷一郎がそれに基づく調査結果発表したことで明らかにされた。その調査結果によると、帰国時に稲畑は2台、ジレル自身携行する1台のシネマトグラフ持ち込み、さらに1897年7月までに稲畑は2台のシネマトグラフ追加輸入しており、計5台のシネマトグラフ日本国内稼働していたという。 帰国した稲畑は、京都四条河原町野天シネマトグラフ試写行ったが、当時適当な映写設備なければ、それを扱う技術電気知識乏しかったため、カーボン通じ電流程度さえ分からず電流を通すとカーボン飛んで危険な状態になったりして、映写上手くいかなかった。そこで稲畑京都電燈技師相談し彼の考案により島津製作所変圧器を作らせ、四条河原町電燈会社の庭(後の京都市立立誠小学校敷地現在の立誠ガーデン ヒューリック京都)にスクリーン張って試験重ね、ようやく映写成功させることができた。

※この「輸入と試写」の解説は、「シネマトグラフ」の解説の一部です。
「輸入と試写」を含む「シネマトグラフ」の記事については、「シネマトグラフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「輸入と試写」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輸入と試写」の関連用語

輸入と試写のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輸入と試写のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシネマトグラフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS