足の少陰腎経
(足少陰腎経 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 04:30 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年10月)
|
足の少陰腎経(あしのしょういんじんけい、中国語 足少陰腎經 zu shaoyíng shenjīng、英:The Kidney Meridian of Foot-ShaoyinもしくはZushaoyin Shenjingxue)とは、腎経に属する足を流れる陰経の経絡である。膀胱と腎臓は共に中国の五行(木、火、土、金、水)でいうと水に属するため密接な関係を持つ。流注によると腎臓はもとより、肺のまわりを取り囲んでいるため肺結核などの病気にこの腎経の経穴を使うこともある。腎経の募穴は京門穴(足の少陽胆経)。
国際表記はKIまたはKと表記する。
流注(経絡の流れの道筋)
足の第5指外側より脈気を受け、足底の湧泉穴を通って足の内果の後を循り、太谿穴より別れて踵の中に入り、下腿内側を上り、膝窩の内側(陰谷穴)に出て大腿内側を上り、脊を貫いて長強穴に会し、前に出て盲兪穴まで上り、腎に属し膀胱を絡う。その直行するものは、腎より上って、肝、横隔膜を貫いて肺に入り、喉嚨を循って舌本を挾む。
その支なるものは、肺を出て心を絡い胸中に注ぎ、手の厥陰心包経に連なる。
足の少陰腎経に所属する経穴の一覧
KI1.湧泉(ゆうせん)
- 取穴部位:足底中央の前方陥中で、足指を屈すると最も陥凹する部
- 要穴:井木穴
- 筋肉:足底腱膜、短趾屈筋
- 運動神経:内側足底神経
- 知覚神経:内側足底神経
- 血管:足底動脈弓の枝
KI2.然谷(ねんこく)
KI3.太渓(旧∶太谿)(たいけい)
- 兵法:内黒節(うちくろぶし)
- 取穴部位:内果の最も尖ったところの高さで、内果とアキレス腱の間陥凹部、内果の後5分、後脛骨動脈拍動部
- 要穴:兪土穴、原穴
- 筋肉:アキレス腱、後脛骨筋腱、長趾屈筋腱
- 運動神経:脛骨神経
- 知覚神経:伏在神経
- 血管:後脛骨動脈
KI4.大鐘(だいしょう)
KI5.水泉(すいせん)
- 取穴部位:太谿穴の下1寸で、踵骨隆起の前、陥凹部、踵骨内側縁陥凹部
- 要穴:郄穴
- 知覚神経:伏在神経、内側踵骨枝(脛骨神経の枝)
- 血管:後脛骨動脈
KI6.照海(しょうかい)
- 取穴部位:内果の直下1寸
- 筋肉:後脛骨筋腱、長趾屈筋腱
- 運動神経:脛骨神経
- 知覚神経:伏在神経
- 血管:後脛骨動脈
KI7.復溜(ふくりゅう)
KI8.交信(こうしん)
KI9.築賓(ちくひん)
KI10.陰谷(いんこく)
KI11.横骨(おうこつ)
- 取穴部位:曲骨穴の外5分、肓兪穴の下5寸、神闕穴の高さより下5寸で正中線から外方5分
- 禁鍼穴
- 筋肉:錐体筋、腹直筋
- 運動神経:肋間神経
- 知覚神経:腸骨下腹神経前皮枝、腸骨鼠径神経
- 血管:浅腹壁動脈、下腹壁動脈
KI12.大赫(だいかく)
KI13.気穴(きけつ)
KI14.四満(しまん)
KI15.中注(ちゅうちゅう)
- 取穴部位:陰交穴の外5分、肓兪穴の下1寸、神闕穴の高さより下1寸で正中線から外方5分
- 筋肉:腹直筋
- 運動神経:肋間神経
- 知覚神経:肋間神経前皮枝
- 血管:浅腹壁動脈、下腹壁動脈
KI16.肓兪(こうゆ)
- 取穴部位:臍の外5分
- 筋肉:腹直筋
- 運動神経:肋間神経
- 知覚神経:肋間神経前皮枝
- 血管:浅腹壁動脈、下腹壁動脈
KI17.商曲(しょうきょく)
KI18.石関(せきかん)
- 取穴部位:建里穴の外5分、肓兪穴の上3寸、神闕穴の高さより上3寸で正中線から外方5分
- 筋肉:腹直筋
- 運動神経:肋間神経
- 知覚神経:肋間神経前皮枝
- 血管:肋間動脈、下腹壁動脈、上腹壁動脈
KI19.陰都(いんと)
KI20.腹通谷(はらつうこく)
KI21.幽門(ゆうもん)
KI22.歩廊(ほろう)
KI23.神封(しんぽう)
KI24.霊墟(れいきょ)
KI25.神蔵(しんぞう)
KI26.彧中(いくちゅう)
KI27.兪府(ゆふ)
音声用腎経経穴名一覧
ユーセン ネンコク タイケイ ダイショー スイセン ショーカイ フクリュー コーシン チクヒン インコク オーコツ ダイカク キケツ シマン チューチュー コーユ ショーキョク セキカン イント ハラツーコク ユーモン ホロー シンポー レイキョ シンゾー イクチュー ユフ
足少陰腎経病
主に空腹だが食欲はない、顔が黒い、咳や唾に血が混じる、口内の熱感、咽頭腫痛、脊柱・大腿内側部痛などが起こるとされている。
脚注
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
関連項目
- 足少陰腎経のページへのリンク