趣味Do楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 趣味Do楽の意味・解説 

趣味Do楽

(趣味Do楽 押尾コータローのギターを弾きまくロー! から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/03 15:56 UTC 版)

趣味Do楽(しゅみどーらく)は、2012年4月2日からNHK Eテレで放送されたテレビ番組である。2014年度で放送を終了し、2015年度からは新シリーズ「趣味どきっ!」に引き継いだ。

概要

毎回幅広いテーマを取り上げていく実践的で実用的な趣味講座番組である。

月曜日は、従来の趣味番組と同じく、「マラソン」、「登山」、「自転車」などのスポーツ系、「茶の湯」、「書道」、「ピアノ」のような室内で行う文化系の趣味を扱う。火曜日は、「毎日の暮らしを豊かに」をコンセプトにした新機軸で、30代から40代の女性が興味・関心を持つ多様なテーマを取り上げる。

2013年度は放送枠を増やし、月曜日から水曜日までの3枠で放送した。

放送時間

  • 月 - 水曜日 21:30 - 21:55(Eテレ)
  • 火・水曜日 10:15 - 10:40(総合)
    総合テレビの再放送は休止の場合あり。各期の3番組のうち1番組は総合テレビでは再放送されない。
  • 月 - 水曜日 11:30 - 11:55(Eテレ)

講座一覧

●印がついているものは過去制作分のアンコール放送。

開始年月
2012年04月 3か月でフルマラソン! 人気番組で旅する (枠設立前)
2012年06月 茶の湯 表千家〜もてなしのために 京都で磨く ゆかた美人
2012年08月 藤田寛之 シングルへの道 思い出を残そう! 達人が教えるデジタルカメラ
2012年10月 柿沼康二 オレ流 書の冒険 誰でも歌は うまくなる!〜広瀬香美のボーカル・レッスン〜
2012年12月 パティシエ青木定治とつくる あこがれのパリ菓子 彫刻家・籔内佐斗司流 仏像拝観手引
2013年02月 ●藤田寛之 シングルへの道 KYOTOで極めるハンサムウーマンライフ〜時代をひらく古都の女子力〜
2013年04月 押尾コータローのギターを弾きまくロー! 籔内佐斗司流 仏像拝観手引 日本列島巡礼編 なるほど便利! くらしで使えるスマホ&タブレット
2013年06月 城戸真亜子の油絵って楽しい! 田中雅美×中村格子のビューティースイミング ●思い出を残そう! 達人が教えるデジタルカメラ
2013年08月 藤田寛之 続シングルへの道 コースを攻める戦略と技 わたしと野菜のおいしい関係〜知って、作って、食べて〜 ●柿沼康二 オレ流 書の冒険
2013年10月 歩く旅をしよう〜気ままにロングウオーク 荒井良二の絵本じゃあにぃ スマホでもOK! 写真から年賀状まで自由自在
2013年12月 落語でブッダ めざせカラオケ王! 広瀬香美のボーカル・レッスン PART2 ●スマホでもOK! 写真から年賀状まで自由自在
2014年2月 茶の湯 裏千家 "茶の湯と出会う" KOBEで極める! 世界のパン スマホ&タブレット 使いこなそう! 便利なアプリ
2014年4月 仲宗根梨乃の美楽クール ダンス! 籔内佐斗司流 ほとけの履歴書〜仏像のなぞを解きほぐす〜 ゼロからはじめるデジタル講座
2014年6月 ボールペンだけで描ける! 簡単&かわいいイラスト ●京都で磨く ゆかた美人 ●わたしと野菜のおいしい関係〜知って、作って、食べて〜
2014年8月 茶の湯 藪内家 "織部も親しんだ茶の魅力" はじめての四国遍路旅 ●スマホ&タブレット 使いこなそう! 便利なアプリ
2014年9月 塩谷哲のリズムでピアノ
2014年10月 ニコライ・バーグマンが贈る 北欧スタイル 花のある暮らし ネットでコミュニケーション
2014年11月 3か月でフルマラソン めざせ! サブ4
2014年12月 にっぽんの布を楽しむ〜訪ねて・ふれて・まとう〜 いただきます お寺のごはん〜心と体が潤うレシピ〜
2015年1月 今さら聞けない! ゴルフの基本
2015年2月 レンズで見つける! わたしの京都〜カメラで女性力アップ〜 使える! タブレット アプリとことん活用術
2015年3月 茶の湯 武者小路千家 "春の茶事を楽しむ"

講座

3か月でフルマラソン!

タイトル ゲスト 初回放送日
1 自分のレベルを知り 練習計画を立てよう 2012年4月2日
2 走るアイテムを準備 フォームチェックしてみよう 2012年4月9日
3 無理せずゆっくりと走ろう ノッチ 2012年4月16日
4 “積極的休養”で体調管理 2012年4月23日
5 走りの質を上げよう 長谷川理恵 2012年4月30日
6 長時間続けて走ってみよう 2012年5月7日
7 街を楽しむ“マラニック”のススメ 安田美沙子 2012年5月14日
8 大会直前 レースに向けて調整しよう 高橋尚子 2012年5月21日
9 いよいよ本番 めざせ完走! 2012年5月28日

2013年1月14日(月曜日・成人の日)にはBS1で12:00 - 16:25に全9回の放送分を一挙再放送することになった(途中、毎時50分のBSニュースを挟む)。

人気番組で旅する

  • 放送期間:2012年4月3日 - 2012年5月29日(火曜・全9回)
  • 司会:ハリセンボン
  • 講師:堀正岳
  • ど〜らくん(声・きたろう
タイトル ナレーション 初回放送日
1 アートな新生活を探して 美の壺 礒野佑子 2012年4月3日
2 アートで癒されたい 2012年4月10日
3 アートに暮らしたい 2012年4月17日
4 海と大地の恵み 〜神奈川・小田原〜 キッチンが走る! 高橋克実
安部みちこ
2012年4月24日
5 満喫 アルプスの息吹 〜長野・安曇野〜 2012年5月1日
6 山里と清流の贈り物 〜東京・奥多摩〜 2012年5月8日
7 琉球 豪華絢爛な美 テンペスト 渡邊佐和子 2012年5月15日
8 琉球 絶景とパワースポット 2012年5月22日
9 琉球 食ものがたり 2012年5月29日

茶の湯 表千家〜もてなしのために

  • 放送期間:2012年6月4日 - 2012年7月30日(月曜・全9回)
  • 講師:貫名義隆
  • 生徒:吉田一貴
  • ナレーション:中川緑
タイトル ゲスト 初回放送日
1 利休の心を受けつぐ茶 千宗左、千宗員 2012年6月4日
2 初めての茶室 2012年6月11日
3 炭点前の魅力 2012年6月18日
4 薄茶を点てる 2012年6月25日
5 薄茶 匠の技と道具 2012年7月2日
6 濃茶 匠の技と道具 2012年7月9日
7 風炉・正午の茶事 前編 熊倉功夫生形貴重 2012年7月16日
8 風炉・正午の茶事 後編 2012年7月23日
9 茶の湯を支える匠たち(総集編) 2012年7月30日

京都で磨く ゆかた美人

  • 放送期間:2012年6月5日 - 2012年7月31日(火曜・全9回)
  • アンコール放送期間:2014年6月3日 - 2014年7月29日(火曜・全9回)
  • 生徒:夏川純
  • ナレーション:根岸昌史(6月)、山本美希(7月)
タイトル 案内人 初回放送日
1 “似合うゆかた”はこう選ぶ 山崎真紀 2012年6月5日
2 すっきり見える ゆかたの着付け 服部有樹子 2012年6月12日
3 ゆかたでお出かけ TPO別マナー 北川幸 2012年6月19日
4 帯結びでアレンジ 安田多賀子 2012年6月26日
5 自分でできる ゆかたのヘア&メイク 長岡耕二 2012年7月3日
6 手作り小物で遊ぶ もりたもとこ 2012年7月10日
7 めざせ!イケメンゆかた 笹岡隆甫、茂山宗彦 2012年7月17日
8 ゆかたに愛を! 橋村彰太 2012年7月24日
9 “さんずいの京”を楽しむ 筒井富朗 2012年7月31日

藤田寛之 シングルへの道

  • 放送期間:2012年8月6日 - 2012年9月24日(月曜・全8回)
  • アンコール放送期間:2013年2月4日 - 2013年3月25日(月曜・全8回)
  • 講師:藤田寛之タケ小山
  • 生徒:鈴木一秀、小笠原みき
  • ナレーション:窪田等
タイトル 初回放送日
1 目指そう! まずは自信が持てる球筋 2012年8月6日
2 飛ぶドライバーショットを考えよう 2012年8月13日
3 実戦で考える飛ばしとコントロール 2012年8月20日
4 実戦で考えるアイアンショット 2012年8月27日
5 実戦型50〜70ヤード 2012年9月3日
6 グリーンまわりでシングルは決まる1〜アプローチの想像力〜 2012年9月10日
7 グリーンまわりでシングルは決まる2〜ロブ、バンカー、パッティング〜 2012年9月17日
8 コースマネージメント〜トラブル状況からの脱出〜 2012年9月24日

思い出を残そう! 達人が教えるデジタルカメラ

  • 放送期間:2012年8月7日 - 2012年9月25日(火曜・全8回)
  • アンコール放送期間:2013年6月5日 - 2013年7月24日(水曜・全8回)
  • 生徒:ダンカン、飯塚虎太郎親子
  • ナレーション:池田昌子
タイトル 講師 初回放送日
1 街角でシャッターを押してみよう 大西みつぐ 2012年8月7日
2 人物 動物を撮る〜動物園〜 2012年8月15日
3 昆虫や花を撮る 海野かずお 2012年8月22日
4 鉄道写真を撮る1〜特急列車〜 広田尚敬 2012年8月29日
5 鉄道写真を撮る2〜SL〜 2012年9月4日
6 懐かしい風景を撮る〜家族旅行〜 大西みつぐ 2012年9月11日
7 天体写真を撮る 吉田隆行 2012年9月18日
8 撮った写真を選んで残そう 大西みつぐ 2012年9月25日

柿沼康二 オレ流 書の冒険

  • 放送期間:2012年10月1日 - 2012年11月26日(月曜・全9回)
  • アンコール放送期間:2013年7月31日 - 2013年9月25日(水曜・全9回)
  • 講師:柿沼康二
  • 生徒:照英
  • ナレーション:小野卓司
タイトル 初回放送日
1 「型」あってこその自己表現 2012年10月1日
2 型を吸う(1) 永字八法を極める〜楷書〜 2012年10月8日
3 型を吸う(2) 書体の根本〜隷書〜 2012年10月15日
4 型を吸う(3) 流麗の美〜行書・草書〜 2012年10月22日
5 型からはみ出せ(1) 自由奔放な書〜木簡から空海まで〜 2012年10月29日
6 型からはみ出せ(2) 岡本太郎の書に挑む 2012年11月5日
7 型からはみ出せ(3) 筆を使わずに書く 2012年11月12日
8 自由な「書」への旅 〜筆の里 広島県熊野町〜 2012年11月19日
9 吐き出せ!今のオレの心を 2012年11月26日

誰でも歌は うまくなる!〜広瀬香美のボーカル・レッスン〜

  • 放送期間:2012年10月2日 - 2012年11月20日(火曜・全8回)
  • 講師:広瀬香美
  • 生徒:IKKO荻原次晴、吉田瞳
  • ナレーション:
タイトル 初回放送日
1 歌えるカラダをつくろう 2012年10月2日
2 広瀬流「カラダで歌う」発声法〜3つのポイント〜 2012年10月9日
3 正しい音程で歌おう 2012年10月16日
4 リズム感を養おう 2012年10月23日
5 表現力を磨こう〜高音・低音・ロングトーン〜 2012年10月30日
6 カラオケ王(キング)になろう(1)〜広瀬流・カラオケの極意〜 2012年11月6日
7 カラオケ王(キング)になろう(2)〜「採点」を味方にしよう!〜 2012年11月13日
8 人前で堂々と歌ってみよう! 2012年11月20日

パティシエ青木定治とつくる あこがれのパリ菓子

タイトル 生徒 初回放送日
1 素材の味わいを生かす シンプルな焼き菓子 -マドレーヌ- 鶴田真由 2012年12月3日
2 生地はサクサク クリームはしっとり -タルト・シトロン- 2012年12月10日
3 大人の味わい 栗のケーキで迎えるクリスマス -ルーロー・マロン- 南野陽子 2012年12月17日
4 実は珍しい フランスのチーズケーキ -チーズケーキ・パッション- 2012年12月24日
5 カリッと焼いた香ばしいシュー生地 -シュー・ア・ラ・クレーム- 高島礼子 2013年1月7日
6 メレンゲ独特の軽〜い食感 -ダックワーズ・マッチャ- 2013年1月14日
7 とろけるショコラに愛をこめて -モエルー・ショコラ・マッチャ- 中山美穂 2013年1月21日
8 いちごたっぷり パリっ子のお気に入り! -シャルロット・フレーズ- 2013年1月28日

彫刻家・籔内佐斗司流 仏像拝観手引

タイトル 初回放送日
1 ほとけさまの長い長い旅路 2012年11月28日
2 籔内流 仏像拝観の基本 2012年12月4日
3 仏像の原点 大仏さまめぐり 2012年12月11日
4 漆でできたほとけさま 2012年12月18日
5 一木造りのほとけさま 2012年12月25日
6 寄木造りのほとけさま 2013年1月8日
7 運慶快慶 慶派仏師の仏像ルネッサンス 2013年1月15日
8 岡倉天心を知っていますか? 2013年1月22日
9 若者が受け継ぐほとけの遺伝子 2013年1月29日

KYOTOで極めるハンサムウーマンライフ〜時代をひらく古都の女子力〜

タイトル 講師 初回放送日
1 "ハンサムウーマン"八重の住まい 佐伯順子中川理 2013年2月5日
2 "ハンサムウーマン"八重のグルメ 佐伯順子、奥村彪生 2013年2月12日
3 "ハンサムウーマン"八重のファッション&ホビー 佐伯順子、清水久美子 2013年2月19日
4 「織り」に"ありえない"を!〜伝統工芸士 小玉紫泉〜 小玉紫泉 2013年2月26日
5 時代をひらく「日本酒」を!〜杜氏 大塚真帆〜 大塚真帆 2013年3月5日
6 「花とおばんざい」で四季を楽しむよろこびを!〜華道家・料理研究家 桑原櫻子〜 桑原櫻子 2013年3月12日
7 「器」で暮らしに"わたしらしさ"を!〜ギャラリーオーナー 永松仁美〜 永松仁美 2013年3月19日
8 「唐紙」で暮らしにモダンと伝統を!〜唐紙師 千田愛子〜 千田愛子 2013年3月26日

押尾コータローのギターを弾きまくロー!

タイトル 初回放送日
1 リズムにのってストローク! 2013年4月1日
2 16ビートとセーハの克服 2013年4月8日
3 アルペジオでしっとり聞かせよう 2013年4月15日
4 アコギの神髄スリーフィンガー 2013年4月22日
5 表現力を高めよう 2013年4月29日
6 まだまだあるぞ 左手のテクニック 2013年5月6日
7 "戦メリ"最終レッスン 2013年5月13日
8 いざライブへ! 2013年5月20日
9 総集編 2013年5月27日

籔内佐斗司流 仏像拝観手引 日本列島巡礼編

  • 放送期間:2013年4月2日 - 2013年5月28日(火曜・全9回)
  • 講師:籔内佐斗司
  • 生徒:篠原ともえ
  • ナレーション:河野多紀
  • 平城の童子の声:桃森すもも
タイトル 初回放送日
1 ほとけの世界観を知る 2013年4月2日
2 異形のほとけさま〜十一面観音はどこから来たのか?〜 2013年4月9日
3 密教のほとけさま 2013年4月16日
4 西方浄土のほとけさま 2013年4月23日
5 みちのくのほとけさま 2013年4月30日
6 山岳のほとけさま〜修験道と神仏習合〜 2013年5月7日
7 なにわ 庶民信仰のほとけさま 2013年5月14日
8 博物館のほとけさま 2013年5月21日
9 総集編 2013年5月28日

なるほど便利! くらしで使えるスマホ&タブレット

タイトル 初回放送日
1 スマホなんてかんたん 2013年4月3日
2 まずは電話とメールから 2013年4月10日
3 ここまでできるネット検索 2013年4月17日
4 楽しみを広げよう 音楽・カメラ・ラジオ・読書 2013年4月24日
5 スマホの向こうに友だちがいる 2013年5月1日
6 スマホを持って出かけると 2013年5月8日
7 アプリで自分好みに進化する 2013年5月15日
8 スマホのお悩み一挙解決 2013年5月22日
9 総集編 2013年5月29日

城戸真亜子の油絵って楽しい!

タイトル 初回放送日
1 名画で遊ぼう 2013年6月3日
2 色で遊ぼう 2013年6月10日
3 お気に入りのものを描いてみよう 2013年6月17日
4 お気に入りの風景を描いてみよう 2013年6月24日
5 光と影で遊ぼう 2013年7月1日
6 ポートレイト(肖像画)で遊ぼう 2013年7月8日
7 水で遊ぼう(1)〜"静の水"を描く〜 2013年7月15日
8 水で遊ぼう(2)〜"動の水"を描く〜 2013年7月22日
9 総集編 2013年7月29日

田中雅美×中村格子のビューティースイミング

タイトル 初回放送日
1 気軽にプールデビュー 2013年6月4日
2 美脚・くびれ(1) 水中ウオーキング 2013年6月11日
3 美脚・くびれ(2) ストリームラインとキック 2013年6月18日
4 背中・わき腹すっきり(1) クロールの息つぎ 2013年6月25日
5 背中・わき腹すっきり(2) クロールのストローク 2013年7月2日
6 ヒップアップ 平泳ぎのキック 2013年7月9日
7 バストアップ 平泳ぎのストローク 2013年7月16日
8 ビューティースイミングメニュー 2013年7月23日
9 総集編 2013年7月30日

藤田寛之 続シングルへの道 コースを攻める戦略と技

  • 放送期間:2013年8月5日 - 2013年9月30日(月曜・全9回)
  • 講師:藤田寛之、タケ小山
  • 生徒:伊藤聡子
  • ナレーション:窪田等
タイトル 初回放送日
1 パー4の攻略(1) 回り道でもパーはとれる 2013年8月5日
2 パー4の攻略(2) 視覚的プレッシャーに勝つ 2013年8月12日
3 パー4の攻略(3) グリーンから逆算 距離に惑わされるな 2013年8月19日
4 パー3の攻略(1) 距離が長く 池がらみへの対処 2013年8月26日
5 パー3の攻略(2) 距離の短いホールを取りこぼすな 2013年9月2日
6 パー5の攻略 ミスショットの許容範囲を知ろう 2013年9月9日
7 パッティング 3パットを避ける 2013年9月16日
8 リカバリーショット ベストルートをどう探す? 2013年9月23日
9 総集編 2013年9月30日

わたしと野菜のおいしい関係〜知って、作って、食べて〜

  • 放送期間:2013年8月6日 - 2013年9月24日(火曜・全8回)
  • アンコール放送期間:2014年6月4日 - 2014年7月23日(水曜・全8回。翌7月30日に最終回を再々放送)
  • 栄養監修:関口絢子
  • MC:YOU[1]博多大吉博多華丸・大吉
タイトル 料理人 初回放送日
1 トマト ものぐさ女子の強い味方 庄司いずみ 2013年8月6日
2 たまねぎ 夏バテ解消 2013年8月13日
3 とうもろこし 旬を食べよう 神保佳永 2013年8月20日
4 ゴーヤー 紫外線に負けない肌へ うーら 2013年8月27日
5 じゃがいも さよなら夏太り 村上祥子 2013年9月3日
6 なす ヘルシーに家飲み うーら 2013年9月10日
7 かぼちゃ 若返りの素 神保佳永 2013年9月17日
8 アボカド 究極の美食材 佐藤俊介 2013年9月24日

歩く旅をしよう〜気ままにロングウオーク

  • 放送期間:2013年10月7日 - 2013年11月25日(月曜・全8回)
  • アンコール放送期間:2016年8月3日 - 2016年9月28日(水曜・全8回、『趣味どきっ!』として放送)
  • 生徒:宍戸開皆藤愛子
  • ナレーション:南美布
タイトル 講師 初回放送日
1 近くの丘に登ってみよう〜鎌倉アルプス〜 若菜晃子 2013年10月7日
2 高原で 秋の気配を感じて〜霧ヶ峰〜 2013年10月14日
3 街歩きは発見の連続〜都内階段巡り〜 松本泰生 2013年10月21日
4 地図を片手にカントリーウオーク〜三崎口〜 山浦正昭 2013年10月28日
5 旅の記録を地図に残そう〜三崎口〜 2013年11月4日
6 ロングトレイルを歩くには〜準備編〜 シェルパ斉藤 2013年11月11日
7 ロングトレイルを歩く〜熊野古道〜(前編) 2013年11月18日
8 ロングトレイルを歩く〜熊野古道〜(後編) 2013年11月25日

荒井良二の絵本じゃあにぃ

タイトル 初回放送日
1 絵本の世界へようこそ! 2013年10月1日
2 物の形をとらえよう! 2013年10月8日
3 "さんぽ絵本"を作ってみよう! 2013年10月15日
4 荒井良二流 色づかいの極意 2013年10月22日
5 絵本のことばを見つけよう! 2013年10月29日
6 絵本のリズムを楽しもう! 2013年11月5日
7 キャラクターを生み出そう! 2013年11月12日
8 わたしだけの絵本を作ろう!(卒業制作) 2013年11月19日
9 絵本のトレーニング 総集編 2013年11月26日

スマホでもOK! 写真から年賀状まで自由自在

  • 放送期間:2013年10月2日 - 2013年11月27日(水曜・全9回)
  • アンコール放送期間:2013年12月4日 - 2014年1月29日(水曜・全8回。年賀状編→写真編の順で放送、「デジタル写真総集編」は除外)
  • 講師:岡嶋裕史、三井公一(写真編第1・2回のみ)
  • 生徒:堀内孝雄、堀ちえみ
  • ナレーション:近石真介
シリーズ タイトル 初回放送日
写真編 1 カメラの特性を知ろう 2013年10月2日
2 写真をより美しく楽しく 2013年10月9日
3 写真をみんなで楽しもう 2013年10月16日
4 写真をネットで共有しよう 2013年10月23日
5 デジタル写真総集編 2013年10月30日
年賀状編 1 年賀状の準備をしよう 2013年11月6日
2 ひな型で手軽に年賀状 2013年11月13日
3 レイアウトから印刷まで 2013年11月20日
4 簡単!デジタル年賀状 2013年11月27日

落語でブッダ

  • 放送期間:2013年12月2日 - 2014年1月27日(月曜・全8回)
  • 講師:釈徹宗
  • ナレーション:三宅民夫
タイトル 初回放送日
1 柳家喬太郎"仏馬"〜落語と仏教は大の仲良し〜 2013年12月2日
2 笑福亭たま"猿後家"〜笑いとお説教の関係〜 2013年12月9日
3 入船亭扇辰"甲府ぃ"〜江戸っ子人情と法華信仰〜 2013年12月16日
4 露の団姫"松山鏡"〜落語の中の仏教説話〜 2013年12月23日
5 柳家喬太郎"蒟蒻問答"〜禅問答を落語で表現すると〜 2014年1月6日
6 桂塩鯛"お文さん"〜なにわ商人文化と浄土真宗〜 2014年1月13日
7 五明樓玉の輔"宗論"〜宗教を笑い飛ばす!?〜 2014年1月20日
8 桂文我"蛸芝居"〜日本人、こころの原風景〜 2014年1月27日

めざせカラオケ王! 広瀬香美のボーカル・レッスン PART2

  • 放送期間:2013年12月3日 - 2014年1月28日(火曜・全8回)
  • 講師:広瀬香美
  • 生徒:荻原次晴、熊谷真実高橋真麻
タイトル ゲスト 初回放送日
1 自分に合った歌を探そう 2013年12月3日
2 明るい声を作ろう 2013年12月10日
3 カラオケのシステムを使いこなそう 2013年12月17日
4 デュエットで歌おう〜ユニゾン編 元橋二郎 2013年12月24日
5 デュエットで歌おう〜ハモリ編 2014年1月7日
6 ビブラートを学ぼう 2014年1月14日
7 高度な表現力を身につけよう 2014年1月21日
8 カラオケ王(キング)決定!? 2014年1月28日

茶の湯 裏千家 "茶の湯と出会う"

タイトル ゲスト 初回放送日
1 今日庵を訪ねる 千宗室 2014年2月3日
2 客の作法 永樂善五郎、植村健士 2014年2月10日
3 薄茶を点てる(前編) 大西清右衛門 2014年2月17日
4 薄茶を点てる(後編) 谷村丹後 2014年2月24日
5 茶室の魅力 中村義明 2014年3月3日
6 炭手前 筒井紘一 2014年3月10日
7 濃茶 2014年3月17日
8 茶事を楽しむ 藤原宗順 2014年3月24日

KOBEで極める! 世界のパン

タイトル 講師、ゲスト 初回放送日
1 おなじみバターロール〜焼きたてのおいしさを実感〜 西川功晃、井上好文 2014年2月4日
2 日本の米粉パン〜毎日の食卓に 小さな食パン〜 西川功晃 2014年2月11日
3 ドイツのライ麦パン〜質実剛健 黒いパン〜 広岡孝史、ヘラ・フロインドリーブ上原 2014年2月18日
4 イタリアのフォカッチャ〜オールマイティー 黄金のパン〜 ファウスト・シベリ 2014年2月25日
5 インドのチャパティ〜カレーの相棒 平らなパン〜 アルン・ライ、井上好文 2014年3月4日
6 中国の饅頭〜自在に楽しむ 白い蒸しパン 錢文偉 2014年3月11日
7 フランスのクロワッサン〜サクサク 三日月パン〜 フィリップ・ビゴ 2014年3月18日
8 フランスのバゲット〜職人の技 丸太パン〜 フィリップ・ビゴ、井上好文、
ボドラー・ジャン・ミッシェル
2014年3月25日

スマホ&タブレット 使いこなそう! 便利なアプリ

  • 放送期間:2014年2月5日 - 2014年3月26日(水曜・全8回)
  • アンコール放送期間:2014年8月6日 - 2014年9月24日(水曜・全8回)
  • 講師:岡嶋裕史
  • 生徒:堀内孝雄、堀ちえみ
  • ナレーション:近石真介
タイトル 初回放送日
1 ネットでつながろう! 基礎編 2014年2月5日
2 ネットでつながろう! 応用編 2014年2月12日
3 スマホを持って出かけよう 2014年2月19日
4 くらしで使えるこのアプリ(1) 2014年2月26日
5 くらしで使えるこのアプリ(2) 2014年3月5日
6 ビデオにトライ 撮ってみよう 2014年3月12日
7 ビデオにトライ みんなに見せたい 2014年3月19日
8 趣味にいかそう このアプリ 2014年3月26日

仲宗根梨乃の美楽クール ダンス!

タイトル 初回放送日
1 リズムを体で感じよう 2014年3月31日
2 ステップを踏んでキュートに 2014年4月7日
3 クールにカッコよくキメよう 2014年4月14日
4 ストレス解消! パワフルダンス 2014年4月21日
5 体をしならせグルーブ感を出そう 2014年4月28日
6 自由なスタイルでストリート風に 2014年5月5日
7 振り付けに挑戦!(前編) 曲の内容をダンスで表現 2014年5月12日
8 振り付けに挑戦!(後編) コンビネーションを楽しもう 2014年5月19日
9 総集編 2014年5月26日

籔内佐斗司流 ほとけの履歴書〜仏像のなぞを解きほぐす〜

  • 放送期間:2014年4月1日 - 2014年5月27日(火曜・全9回)
  • 講師:籔内佐斗司
  • 生徒:篠原ともえ
  • ナレーション:徳田章
タイトル 初回放送日
1 仏教はグローバル〜仏像からみるユーラシア古代世界〜 2014年4月1日
2 仏界と六道輪廻〜天部の神々〜 2014年4月8日
3 籔内流 阿修羅のすべて 2014年4月15日
4 鬼を考える〜中国の鬼と日本のオニ〜 2014年4月22日
5 "ほとけの世界"を学ぶ〜仏教伝来と法隆寺〜 2014年4月29日
6 多面多臂のほとけさま〜密教って何?〜 2014年5月6日
7 日本で進化した木のほとけ〜にっぽん木彫仏1500年 2014年5月13日
8 "荘厳"が語る仏教世界 2014年5月20日
9 籔内流 仏像検定 2014年5月27日

ゼロからはじめるデジタル講座

  • 放送期間:2014年4月2日 - 2014年5月28日(水曜・全9回)
  • 講師:熊坂仁美、山岡セイコウ(第8回のみ)
  • 生徒:松本伊代西村雅彦
  • ナレーション:住友優子
タイトル 初回放送日
1 なるほど便利! くらしの中のタブレット 2014年4月2日
2 くらしで使える基本アプリ 2014年4月9日
3 テレビ電話を楽しもう 2014年4月16日
4 家族で遊べるタブレット 2014年4月23日
5 料理にタブレット 2014年4月30日
6 タブレットを持って出かけよう 2014年5月7日
7 健康に役立てよう 2014年5月14日
8 絵画・音楽を楽しもう 2014年5月21日
9 総集編 2014年5月28日

ボールペンだけで描ける! 簡単&かわいいイラスト

  • 放送期間:2014年6月2日 - 2014年7月28日(月曜・全9回)
  • アンコール放送期間:2015年8月5日 - 2015年9月30日(水曜・全9回、『趣味どきっ!』として放送)
  • 講師:坂本奈緒(第4回まで)、カモ(第5回以降)
  • 生徒:内田恭子東尾理子
  • ナレーション:はるな愛
タイトル 初回放送日
1 3色ボールペンで草花を描いてみよう 2014年6月2日
2 身近な動物を描こう 2014年6月9日
3 食べ物やキッチン雑貨を描こう 2014年6月16日
4 飾り文字を描こう 2014年6月23日
5 人物を描こう 2014年6月30日
6 ファッションを描こう 2014年7月7日
7 日常や季節のイベントを描こう 2014年7月14日
8 旅の思い出に絵を添えよう 2014年7月21日
9 総集編 2014年7月28日

茶の湯 藪内家 "織部も親しんだ茶の魅力"

  • 放送期間:2014年8月4日 - 2014年8月25日(月曜・全4回)
  • アンコール放送期間:2020年8月3日 - 2020年8月24日(月曜・全4回、『趣味どきっ!』として放送)
  • 講師:藪内紹智
  • 生徒:原大策
  • ナレーション:杉浦圭子
タイトル ゲスト 初回放送日
1 もてなしの空間 中村昌生 2014年8月4日
2 客の作法を学ぶ 矢部経子、堀井長太郎 2014年8月11日
3 茶道具の楽しみ 谷晃 2014年8月18日
4 織部をしのぶ茶会 矢部経子、花田惠子 2014年8月25日

はじめての四国遍路旅

  • 放送期間:2014年8月5日 - 2014年9月23日(火曜・全8回)
  • 講師:石川達司(第2 - 5回のみ出演)
  • 生徒:益子直美信田美帆
タイトル 初回放送日
1 "足慣らし"をゆく 2014年8月5日
2 "遍路ころがし"を歩く 2014年8月12日
3 空海伝説をたどる 2014年8月19日
4 寄り道を楽しむ 2014年8月26日
5 "お接待"の心を知る 2014年9月2日
6 宿坊に泊まる 2014年9月9日
7 空海生誕の地 2014年9月16日
8 結願 2014年9月23日

塩谷哲のリズムでピアノ

  • 放送期間:2014年9月1日 - 2014年10月27日(月曜・全9回)
  • アンコール放送期間:2015年6月3日 - 2015年7月29日(水曜・全9回、『趣味どきっ!』として放送)
  • 講師:塩谷哲
  • 生徒:有森也実
  • ナレーション:DJ TARO
タイトル ゲスト 初回放送日
1 心地よいリズムで楽しもう 2014年9月1日
2 ウラ拍に挑戦! 2014年9月8日
3 リズムの基本、"4分弾き"をマスターしよう 2014年9月15日
4 3拍子はだ円の動きで感じよう 2014年9月22日
5 ラテンのリズムを楽しもう 2014年9月29日
6 サルサピアノ、たった4小節で習得! 2014年10月6日
7 ラテンアレンジを楽しもう 2014年10月13日
8 ついに本番! 発表会! 中川英二郎、美座良彦 2014年10月20日
9 総集編 2014年10月27日

ニコライ・バーグマンが贈る 北欧スタイル 花のある暮らし

タイトル 初回放送日
1 ようこそ"大人ピンク"の世界へ 2014年10月7日
2 "オレンジ"で迎える秋の訪れ 2014年10月14日
3 "グリーン"に囲まれて暮らす 2014年10月21日
4 "赤"で伝える和と洋の心 2014年10月28日
5 "パープル"でもてなすホームパーティー 2014年11月4日
6 大切な人へ〜"カラーグラデーション"の贈り物〜 2014年11月11日
7 待ち遠しい! 北欧のクリスマス 2014年11月18日
8 幸せ運ぶクリスマスパーティー 2014年11月25日

ネットでコミュニケーション

  • 放送期間:2014年10月1日 - 2014年11月26日(水曜・全9回)
  • 講師:熊坂仁美
  • 生徒:松本伊代、西村雅彦
  • ナレーション:小椋恵子
タイトル 初回放送日
1 メールでつながろう 2014年10月1日
2 インターネットを使いこなそう 2014年10月8日
3 きれいな写真を撮ろう 2014年10月15日
4 ブログを作ろう 2014年10月22日
5 SNSをはじめよう 2014年10月29日
6 SNSを使いこなそう 2014年11月5日
7 スマホを持って出かけると 2014年11月12日
8 お得な情報を集めよう 2014年11月19日
9 総集編 2014年11月26日

3か月でフルマラソン めざせ! サブ4

タイトル ゲスト 初回放送日
1 "サブ4"のレベルを知り 練習計画を立てよう 2014年11月3日
2 アイテムを準備 フォームを見直そう 2014年11月10日
3 レースのペースで走ってみよう 野々村真 2014年11月17日
4 多彩なトレーニングを取り入れよう 2014年11月24日
5 コースをよく研究しよう 2014年12月1日
6 30km走で心身をチェック にしおかすみこ 2014年12月8日
7 大会直前 レース成功の秘訣 高橋尚子 2014年12月15日
8 いざ本番"サブ4"への挑戦 2014年12月22日
9 総集編 (総集編のため省略) 2014年12月29日

にっぽんの布を楽しむ〜訪ねて・ふれて・まとう〜

タイトル ゲスト講師 初回放送日
1 さらりと透ける<麻> 石村由起子 2014年12月2日
2 心の色・ジャパンブルー<藍染め> 高山順子 2014年12月9日
3 素朴でキュート<絞り染め> 丹羽裕美子 2014年12月16日
4 木綿が生み出すシンプルビューティー<縞・格子・絣> 松下純子 2014年12月23日
5 糸と針で暮らしを刻む<刺し子> 三浦佐知子 2014年12月30日
6 華やかに風土を染める<更紗・友禅・紅型> 松末朱美 2015年1月6日
7 しなやかに輝く<絹・ちりめん> 要海三枝子 2015年1月13日
8 娘・孫へ引き継ぎたい<紬> もりたもとこ、昆布尚子 2015年1月20日
9 織りつなぐ 染めつなぐ いとしの布〜総集編 2015年1月27日

いただきます お寺のごはん〜心と体が潤うレシピ〜

タイトル ゲスト 初回放送日
1 粥〜東京・永平寺別院長谷寺〜 武長英俊 2014年12月3日
2 煮物〜京都・了徳寺〜 滋賀俊正 2014年12月10日
3 豆腐〜東京・池上 大坊本行寺〜 中野日演 2014年12月17日
4 納豆〜一休禅師からの賜物〜 田邊宗一 2014年12月24日
5 餅 究極のハレの食〜奈良・唐招提寺〜 石田太一、山口祥二 2015年1月7日
6 普茶料理〜京都・萬福寺〜 荒木鉄雄 2015年1月14日
7 蕎麦〜東京・深大寺〜 張堂完俊、相川昭範、林田堯瞬、浅田修平 2015年1月21日
8 まとめ 私の一膳に挑戦 2015年1月28日

今さら聞けない! ゴルフの基本

タイトル 初回放送日
1 パッティングはスコアアップ最大の鍵 2015年1月5日
2 アプローチがスイングの原点(前編) 2015年1月12日
3 アプローチがスイングの原点(後編) 2015年1月19日
4 ふつうに振れば出る!〜バンカーショットの新常識〜 2015年1月26日
5 ミス激減! アイアンの構えと振り方 2015年2月2日
6 やさしく打てるフェアウェイウッド 2015年2月9日
7 飛距離よし 曲げずに飛ばす〜ドライバーのコツ〜 2015年2月16日
8 狙い方・構え方でスコアアップ〜コース攻略法〜 2015年2月23日

レンズで見つける! わたしの京都〜カメラで女性力アップ〜

  • 放送期間:2015年2月3日 - 2015年3月24日(火曜・全8回)
  • 生徒:北川弘美
タイトル 講師 ナレーション 初回放送日
1 カフェで出会った おいしいもの〜写真のポイントは光と奥行き〜 山本まりこ 秋野由美子 2015年2月3日
2 嵐山をぶらり おさんぽ〜自分のテーマを見つけよう〜 2015年2月10日
3 癒やしの 猫たち〜ほっこりかわいい表情を〜 安珠 北郷三穂子 2015年2月17日
4 町家で ポーズ〜すてきな撮り方・撮られ方〜 2015年2月24日
5 ロマンチックな水の世界〜キラキラ効果を使ってみよう〜 水野歌夕 田代杏子 2015年3月3日
6 ドラマチックな夜景〜いつもの風景の別の顔〜 2015年3月10日
7 心おどる雑貨めぐり〜スタイリングで わたしらしさを 美和 2015年3月17日
8 大切な写真をいつも身近に〜思い出をアコーディオンブックに 2015年3月24日

使える! タブレット アプリとことん活用術

  • 放送期間:2015年2月4日 - 2015年3月25日(水曜・全8回)
  • 講師:熊坂仁美
  • 生徒:松本伊代、西村雅彦
  • ナレーション:土井美加
タイトル 初回放送日
1 便利で楽しいタブレット 2015年2月4日
2 地図と検索を使いこなそう 2015年2月11日
3 タブレットを持って出かけよう 2015年2月18日
4 写真を楽しむ(1)基礎編 2015年2月25日
5 写真を楽しむ(2)応用編 2015年3月4日
6 もっと音を楽しもう 2015年3月11日
7 指一本で自在に描こう 2015年3月18日
8 動画も自由自在 2015年3月25日

茶の湯 武者小路千家 "春の茶事を楽しむ"

  • 放送期間:2015年3月2日 - 2015年3月23日(月曜・全4回)
  • 講師:千宗守、芳野宗春
  • 生徒:岩槻里子
タイトル 初回放送日
1 客の作法を学ぶ 2015年3月2日
2 茶事を学ぶ(前編) 2015年3月9日
3 茶事を学ぶ(後編) 2015年3月16日
4 春の立礼茶会 2015年3月23日

脚注

関連項目

外部リンク

NHK Eテレ 趣味番組(月、火)
前番組 番組名 次番組
趣味Do楽
(2012年度〜2014年度)
NHK Eテレ 趣味番組(水)
趣味Do楽
(2013年度〜2014年度)
趣味どきっ!



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「趣味Do楽」の関連用語

趣味Do楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



趣味Do楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの趣味Do楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS