講談とは? わかりやすく解説

講談(こうだん)


講談

名称
講談<こうだん> 
区分
記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
技芸者等
浜井弘<はまいひろむ>(芸名 神田山陽<かんださんよう>)(東京都
浅井美喜夫<あさいみきお>(芸名 旭堂南陵きょくどなんりょう>)(大阪府
岩間虎雄<いわまとらお>(芸名 小金井芦州こがねいろしゅう>)(東京都


解説
講談の歴史近世初頭の「太平記読み」にまで遡り18世紀以降には講釈専門講釈場出現し多く講釈師輩出し話芸中心的存在となりその演目一部歌舞伎取り入れられるなど他の芸能にも大きな影響与えた。現在では次第演じられる機会減少しているが我が国芸能変遷過程を知るうえで貴重なのである




講談と同じ種類の言葉

このページでは「文化財選集」から講談を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から講談を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から講談 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「講談」の関連用語



3
和学所 デジタル大辞泉
96% |||||

4
釈台 デジタル大辞泉
96% |||||

5
釈場 デジタル大辞泉
96% |||||



8
94% |||||

9
94% |||||

10
講談本 デジタル大辞泉
76% |||||

講談のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



講談のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS